現役学生から学ぶ、集中力が続かない時の”とっておきの方法”!

集中力続かない
この記事は、こんな方におすすめ!

集中力が続かなくて悩んでいる

勉強などを始めようと思っても、すぐに気が散ってしまう

ゆうた
あぁ、もう飽きたぁ!
先生
まだ勉強し始めてから10分しかたってないよー
ちょっと休憩、あっ、面白い番組やってる!みてみよう!そういえばLINEの返信もしなきゃ・・・
・・・試験が近いって言ってたのに、大丈夫?
なんか、集中力がなかなか続かなくって・・・
その気持ちは分かるなぁ。でも今は頑張らないと!
先生、集中力が続く方法教えて!
仕方ないなぁ。じゃあ、今回は集中力を持続させる方法についてみていこう。

 

なぜ集中力は途切れてしまうの?

集中力続かない

いざ勉強しようとおもっても、ついついスマホを触ってしまったり、TVを観てしまったり。

 

また普段はしないような部屋の片づけをしていて、その途中で懐かしいアルバムを見つけ、気がつくと夢中になって時間が経っていた・・・なんてことも。

 

人間の集中力は90分が限界となっており、それ以上はなかなか集中することができません。

また空腹や睡眠不足も集中できない原因になります。

 

今回は、現役の学生も実践している、集中力を保つ方法を調べました

 

睡眠時間をしっかりと確保する

集中力続かない

十分な睡眠時間がとれておらず、眠いままでは集中力も続きません。

少なくとも6~8時間は眠るようにし、お昼でも眠いと感じたら仮眠をとりましょう

 

 

しかし仮眠時間が長すぎると夜に眠れなくなるなど生活リズムが狂ってしまうため、アラームをセットするなどして適度な時間を心がけましょう。

 

具体的な目標をたてる

「この時間内に必ず問題集を終わらせる」など、しっかりと目標を立てるようにしましょう。

 

「勉強しなきゃ!」という焦りから机に向かっても、ただ参考書を見ているだけ、手を動かしているだけで頭に入っていない可能性があります。

集中できる時間には個人差があるため、自分が集中できる時間を知ることも大切です。

 

適度に体を動かす

集中力続かない

長時間座り続けていると腰を痛めやすく、集中力も途切れやすいです。

 

ウォーキングやストレッチなど適度に体を動かすことで気分もリフレッシュされるため、集中しやすくなります。

また、運動不足は体調不良の元。日々の運動が大切です。

 

休憩にメリハリをつける

休憩をしっかりと取ることは大切ですが、ついついスマホを触ってしまう、ネットサーフィンを始めてしまうと時間だけが過ぎていきます。

 

アラームをセットするなどして休憩時間も管理することが集中力を高めるコツです。

また、体調が万全であれば「問題集に向かっているうちにいつの間にか集中していた」ということが往々にしてあります。

オン・オフを切り替えることが集中する秘訣です。

 

机の上を片付ける

集中力続かない

机の上が散らかっていると、気が散って集中力が途切れてしまいます。

プリントや教科書など山積みにしてしまいがちですが、勉強を始める前に片付けておきましょう。

 

また、スマホや漫画などは集中力を削ぐ原因となるので、視界に入らない場所に置いておきましょう

特にスマホはLINEや動画など誘惑も多いため勉強が終わるまで電源を切って手の届かないところに置いておくことがおすすめです。

 

時間ではなく、作業量で区切りをつける

「今日は2時間勉強しよう!」と決めていても、気づいたらだらだら。

それは、作業を時間で区切っているせいかもしれません。

そんな時は作業量で区切ることがおすすめです。

 

特に勉強などスケジュールを立てている場合は、毎日進めるページを決めておき、それに従うほうが集中できます。

例え勉強時間が短くても、「その日のノルマが終われば今日の勉強は終わり」と決めておきましょう。

但し終わらない場合は勉強時間を延ばす、計画を見直すなど場合に応じて工夫が必要です。

 

朝の時間を有効活用する

集中力続かない最近では「朝活」という言葉が流行っています。

朝活とは早起きして朝の時間を有効活用しようという試みです。

 

集中できるからという理由で「家族が寝静まった夜に勉強している」という方は少なくありませんが、生活リズムが崩れてしまうと健康にも悪い影響を及ぼします。

 

夜は早めに布団に入り、朝の時間を使って勉強などを行うようにしましょう

 

作業の先にある目標に目を向ける

目の前の作業ばかりに目を向けていると、何のためにやっているか分からず、だんだんと集中力が低下してきます。

 

「木を見て森を見ず」という言葉にもあるように、目の前のことをひたすらこなしていると、ついついその先にある目的や目標を見失いがちです。

 

「高校・大学に入るためにこの勉強をやっているんだ!」「これを終わらせれば資格取得に一歩近づいて昇給間違いない!」など具体的な目標を思い浮かべると、より集中しやすくなります

 

作業に入る前のルーティーンをつくっておく

集中力続かないなかなか集中できない時は、勉強や仕事に取り掛かる前に「ガムを噛む」「運動をする」などなんでも良いので何かしらルーティンを作っておくことがおすすめです。

 

ルーティーンを作っておくと、それをこなした後は自然に勉強や仕事に取り掛かることができます。

 

そしてルーティーン続けていくことで習慣となりスムーズに集中できるようになります

 

一つのことに集中する

特に期限が迫っていると、「あれも終わっていない!」「これもやらなくちゃ!」と焦ってしまい、結局何も手につかない状況がよくあります。

 

そんな時は思い切って一つのことに集中しましょう。

 

「困難は分割せよ!」という有名な言葉がありますが、一気に全てを終わらせようとせず一つずつこなすことによって集中した状態で作業を行うことができます。

 

集中することをあきらめる

集中力続かない

「諦めたら、そこで試合終了ですよ」という有名な漫画のセリフがありますが、どうしても集中できない場合は諦めて他のことに目を向けましょう。

 

「ワールドカップが・・・」「ライブの放送が気になる・・・」など気になって集中できない場合は気になることをなくしてから取り組み始めるのも一つの方法です。

 

ただし時間をしっかりと決めて、時間がきたら気分がのっていなくても集中するために作業にとりかかりましょう。

 

現役学生も実践している集中力を保つ方法

ここでは、学生が実際に実践している集中力を保つ方法をご紹介します。

私の友人はわざとロック画面のパスワードを間違えて入力し、何時間か携帯を使えなくしてます。

(参考:Yahoo!知恵袋

 

【正しい姿勢をとる】
姿勢を正すと、「脳」に血液が送られやすくなり、頭がシャキッとします。

(参考:Yahoo!知恵袋

 

・机の上は整頓しておく
・おなかが空いてもおなかいっぱい食べない
・音楽はなるべくかけない(かけるとしても声がないやつ)

(参考:Yahoo!知恵袋

 

集中力が続かない時のとっておきの方法のまとめ

集中力が続かない時でも勉強や仕事は待ってはくれません。

 

でもなんとなくだらだらやっていては頭にも入ってこず、後で見直すと間違いだらけということも。

そんな時は、いったん気持ちを切り替えるために体を動かす、ゲームをするなどして気分転換を図りましょう。

 

集中力を保つ為には、メリハリをつけた行動も大切です。

 

こちらの記事もおすすめ

»覚えにくい看護師の専門用語、私はこうして覚えました【体験談】

「薬品名」や「病名」「器具の名称」など覚えなければいけないことが多い看護師。そんな専門用語をどのようにしておぼえているのでしょうか。実際に看護師さんに聞いてみました。

»看護師が高収入・高給料を得る方法とは?徹底的に調べてみた!

「なかなかお給料が上がらない!」「せっかく看護師として働いているんだから、高収入を目指したい」と考えている看護師さんに向けた記事!給料UPの意外な方法も紹介!

»看護師さんにとってきつい科とは?実際に聞いてみた!

「看護師がきつい科」について、「きついと感じる科」と「きついと感じる理由」を聞いてみました。「楽だと感じる科」と異なり、意外にも・・・

»看護師さんにとって楽な科とは?実際に聞いてみた!

「看護師が楽な科」について、「楽だと感じる科」と「楽だと感じる理由」を聞いてみました。看護師によって楽だと感じる科は異なりますが、やはり・・・

»【看護師アンケート】看護師向いてないと感じた瞬間は?転職する、しない?

看護師として働いていると、一度は「私って看護師に向いてないんじゃないかなぁ・・・」と感じた瞬間があったのではないでしょうか。ではそんな時、ほかの看護師さんはどのように対応したのか?看護師の本音に迫ってみました。

タイトルとURLをコピーしました