しゃっくりの治し方とは?100人が実践したしゃっくりを確実に止める方法!

しゃっくり止め方
この記事は、こんな方におすすめ!

しゃっくりを止めたい

しゃっくりが止まらなかったことがある

ゆうた
ひっく、ひっく・・・
先生
しゃっくりが止まらないのかな?
うん、さっきから一生懸命、ひっく、止めようとしてるんだけど・・・ひっく・・・
じゃあ今日は、「しゃっくりの止め方」についてみていこう!そもそもしゃっくりとは・・・
なんでもいいから、ひっく、早く止め方を教えてほしいなぁ!
よし、早速みていこう!

しゃっくりとは?

しゃっくり止め方

職場や学校・病院などで「いきなりしゃっくりが止まらなくなる」という状況は、誰しも経験があるのではないでしょうか。

 

そもそもしゃっくりとは呼吸筋の攣縮で、医学的な名称を「吃逆(きつぎゃく)」といいます。

 

しゃっくりは迷走神経や横隔神経が刺激されることにより、呼吸に関係する筋肉が痙攣している状態です。

 

 

授業中や会議中、あるいは式典の最中などはわずかな音を出すだけでも目立ってしまうのに、ましてしゃっくりなんて・・・

 

時と場所を選ばず、思い通りに止まってくれないのも、しゃっくりの煩わしいところです。

 

今回は誰もが悩まされるしゃっくりをテーマに、「しゃっくりの止め方」について100人にアンケートを取ってみました

 

アンケート概要

内容:しゃっくりの止め方について

調査実施日:2018年1月21日

調査方法:インターネット調査

対象者:20~50代の男女

人数:100人

実施者看護師の転職冒険記

 

しゃっくりについてのアンケート

まず、アンケートの対象者は以下の通りです。

■性別

 

■年代

 

しゃっくりを止める方法は?

次に、実際に実践してしゃっくりが止まった方法について聞いてみました。

結果は以下のとおりです。

しゃっくりを止める方法としては「呼吸を止める」、「飲み物を飲む」など様々な方法がありますが、実際に聞いてみたところ上記のような結果になりました。

 

しゃっくりを止める方法として最も多かったのは「飲み物を飲む」です。

およそ半数近くの方がしゃっくりが止まらない時にこの方法を実践していました。

 

具体的な方法については以下の通りです。

※()内は左から順に(ペンネーム/性別/職業/年齢/都道府県)

飲み物を飲む

しゃっくり止め方

・「しゃっくりが出たらすぐに鼻を片方の手でつまんで息を止めるような感じで飲み物を飲みます。苦しくなるくらいまで飲み続けます(のぶ/男性/製造業/38/青森県青森市)」

 

 

・「お水を7回連続で飲み込む。ビールのCMみたいに喉をごくごく鳴らせながら飲むと1発でなおります。必ず続けて飲むことがコツです。1度でも途中で止まってしまったりしゃっくりが出てしまったら最初からやり直してください。うちの家系で代々引き継がれた方法です!旦那や友達に教えて簡単に出来たと実証済です!(れいちぇる/女性/主婦/22/福岡県北九州市」

 

 

・「湯のみにお茶をつぎ、飲み口が4か所になるように箸を十字にのせます。どこからでもいいのでそれぞれの飲み口から順番に4回お茶を飲みます。祖母から教わった方法ですが、おそらくお茶をゆっくり飲むことによってしゃっくりがとまるのではないかと思っています(柿の種/女性/事務/36/愛知県名古屋市)」

 

 

・「鼻をつまんで、冷たい牛乳をコップ一杯一気に飲み干すと、止まったことがあります(しゃんしゃん/女性/専業主婦/48/広島県福山市 )」

 

 

・「少し多めに水やお茶を、飲んだりします。深呼吸を、する事も良いと思います(kitaden701/男性/電気技術者/55/長野県大町市)」

しゃっくり止め方

・「経験上ですが息を止めながら水を飲むことでだいたいの場合は止まります(ハムカツ/男性/自営業雑貨販売/40/千葉県松戸市 )」

 

 

・「少ししょっぱいと感じる塩水をコップ一杯一気に飲み干します。割と効きます(なわ/女性/無職/38/東京都多摩市)」

 

 

・「前屈の姿勢(頭を股の下に置いた状態)で水を飲めば止まります。小さい頃から父に教えてもらってやってます(Maximum/男性/総務人事/24/愛知県名古屋市 )」

 

 

・「コップに水を入れて、飲むのですが、飲む体勢が鍵です。コップを手に持って普通に飲むのではなく、奥側に口をつけて上半身を前に傾けて、ゴクゴクと飲む。確実に止まります。冷たい水だとなおいいです!(まりぃ/女性/アーティスト/51/沖縄県那覇市 )」

 

 

・「水を口に含み、上を向いてうがいをしながらドレミの歌を歌うと止まります (よっしー /女性/専業主婦/30/宮城県仙台市)」

 

 

・「立っている状態で、飲み物を飲み、飲み込む時に顔を下にして飲み込むと毎回止まります。1回で止まらなければ、もう一度同じようにすると止まります(mana.h/女性/フリーター/23兵庫県神戸市)」

 

息を止める

「飲み物を飲む」に次いで多かったしゃっくりを止める方法は、「息を止める」です。こちらは37%でした。

しゃっくり止め方

・「大きく息を吸って呼吸を止め、しばらく経ったら息を吐きます。横隔膜の痙攣を止めるイメージで行います(mint/女性/専業主婦/35/愛知県名古屋市) 」

 

 

・「出来るだけ大きく息を吸って肺が膨らんだ所で、息を止めます。20秒〜30秒位止めてください。不思議な事にしゃっくりが止まります(たく/男性/製造業技術職/38/静岡県浜松市)」

 

 

・「ゆっくりと息を細く長く吐き続けて、吐ききった所で10秒間息を止めると、しゃっくりが治まりました(cocouharu/女性/専業主婦/33/千葉県東金市 )」

 

 

・「しゃっくりとは横隔膜の痙攣であるため、息を深く吸い、息を止め、腹筋に力を入れる
こうすることにより痙攣している横隔膜を腹筋で挟み込み、しゃっくりを止めることができる(ふじ/男性/学生/20/福岡市東区)」

 

 

・「僕が良くやる方法ですが、「息を限界まで止める方法」です。息を軽く止めるのではなく、本当に限界の苦しいと感じるまで止めます(もちろん窒息しないよう自分で判断して下さい)。他にもやり方あるかと思いますが、個人的にこの方法が1番楽で早く止まる方法です(しん/男性/フリーター/28/静岡県富士市)」

 

 

・「しゃっくりが出るタイミングで、口に含んだ空気を飲み込むと止まります。親からは、口に水を含み、上を向いて、しゃっくりが出るときに飲み込むと止まるといわれましたが、むせ混んでしまうので、空気を飲み込んだら止まったので、10年以上、これで止めています(かや /女性/専業主婦/27/宮城県多賀城市)」

 

 

・「しゃっくりが止まらない時、息を止めて、頭の中で色々な物事について考え、脳を動かすことによりしゃっくりが止まりました(卯月/女性/フリーター/25/静岡県伊豆市)」

 

 

・「息を止めて、鼻で息を30回くらい繰り返したあとに10〜20秒息を止めます!びっくりするくらい早く止まります!(まるまり/女性/介護士/32/熊本県)」

 

耳に指を入れる

しゃっくり止め方

・「私が1番効果があったのは、耳に指を入れることです。耳の中に指を入れて1分ほど立つと、あっという間にしゃっくりが止まります。なぜだか、分かりませんが非常に効果があります(りりこ/女性/学生/22/奈良県奈良市)」

 

 

・「人差し指を耳に入れて30秒~1分間待っていれば止まります(karz/男性/就活中/53/北海道函館市)」

 

 

・「まず、両耳に人指し指を突っ込みます。2〜3分静止します。すると止まります(おさる/女性/派遣社員/24/大阪府大阪市)」

 

番外編~それでもしゃっくりが止まらなかったら?~

しゃっくり止め方

・「自分で自分に質問して、考えると止まります。例えば、なすの色は?みかんの色は?好きなアイスクリームの味は?って何個かやっているといつの間にか止まっています(まーちゃき 女性/サービス業/45/埼玉県さいたま市 )」

 

 

・「「赤」と声を出して言うと不思議なことに気づいたときには、しゃっくりが止まっている(タケシット/男性/整体師/37/福岡県大野城市)」

 

 

・「鎖骨と鎖骨の間のへこんでいるところを親指でグッと押すと止まりますよ(チピロコ/女性/会社員/33/兵庫県神戸市)」

 

 

・「全力ダッシュを一本だけ自分の限界まで思いっきりはしると止まります(みぃ/女性/専業主婦/34/岡山県岡山市)」

 

 

・「「あ」から始まる言葉を10個思い浮かべる父から教わった方法です。なぜかは分かりませんが毎回10個考え終わる頃には止まっています(Amy/女性/郵送業/27/岡山県赤磐市 )」

 

 

・「いくつかありますが、しゃっくり出ると同時に、唾を飲み込むと幾分効果を感じます(テッチャン/男性/情報通信事業/50/福岡県福岡市南区)」

 

 

・「お酢を、おちょこに入れて飲むといいです。あとは、漢方、ツムラ16番がとてもよいです。この二つとても良いです。漢方は、しゃっくりに良いとは書いてないですがとてもききます(てるてるぼうず/女性/専業主婦/53/東京都世田谷区 )」

 

 

・「しゃっくりがひどい時は、誰かに、後ろから背中を押してもらいます。つまり、自分でびっくりする感じのイメージです。すぐ押してもらうのではなく、数分後に押してもらうといいと思います(のぶ/男性/製造業/38/青森県青森市)」

 

しゃっくりを止める方法のまとめ

しゃっくりを止める方法は、人によって全く違います。

 

今回は実際に試して効果があった方法を聞いてみたので、もし「しゃっくりがとまらない!」ということがあったら、この記事を参考にしてみてください

 

こちらの記事もおすすめ

»アンガーマネジメントで怒りをコントロール!人間関係を円滑にするコツも!

職場で、学校で、家庭で、ついついイライラしてしまう。しかし怒りに任せて怒鳴ってしまっては、人間関係が壊れてしまいます。「このイライラをどうにかしたい!」という方必見!

»スルースキルで一気にストレス解消!スルースキルを鍛える方法とは?

ついついイラッとしてしまったり、ストレスが溜まることが多い社会人の方に向けた記事。スルースキルでストレス解消を目指しましょう。

»人見知りさん必見!現役営業マンに聞いた心を開いてもらう15のコツ!

「人見知りで初対面の人と何を話せばいいのか分からない」「初対面の人とスムーズにコミュニケーションをとりたい」と悩んでいる方におすすめの記事。

»現役学生から学ぶ、集中力が続かない時の”とっておきの方法”!

集中力を保つ方法を紹介している記事です。「スマホを触ってしまう」「部屋の掃除をしてしまう」など仕事や勉強とは関係のないことに気をとられてしまう方におすすめ!

»【プレゼンや人間関係にも応用できる!】ロジカルシンキングの鍛え方!

社会に出ると、物事を論理的に話して相手を説得する能力が求められます。そこで役立つのがロジカルシンキング!ここではロジカルシンキングの鍛え方をお伝えします。

»【今すぐ使える!】効果的なブレインストーミングのやり方とは?

「レポートや報告書がまとまらない」「プレゼンが上手くいかない」「アイディアが出てこない」などのお悩みをすっきり解決する方法を紹介しています。

タイトルとURLをコピーしました