看護師がTOEICを受けるメリットとは?国際看護師を目指すためには?

看護師TOEIC

この記事は、こんな方におすすめ!

看護師として働いているが・・・

キャリアアップを目指している

国際看護師として活躍したい

英語を活かした仕事に就きたい、海外で働きたいと考えている

ゆうた
先生、TOEICって受けたことある?
先生
もちろん!どうして?
実は僕、英語を生かした仕事に就きたいと思ってるんだ!それでTOEICについて教えてほしいんだけど・・・
看護師は辞めちゃうの?
看護師は続けるよ!実は、海外で看護師として働こうと思ってるんだ!
そういえば、友達は大学院受験に向けて英語を勉強しているから、実力を測るためにTOEICを受験するみたい。
なるほど、なるほど。TOEICとは英語によるコミュニケーション能力を検定するための試験だよ。試験問題はリスニングと読解から構成されているんだ。
へぇ~、もっと詳しく教えて!
じゃあ早速、TOEICについてみていこう!看護師がTOEICを受験するメリットなども紹介していくよ!

看護師は英語力が必要なの?

看護師TOEIC

TOEICについて説明する前に、まず看護師として働くうえで英語力が必要なのかどうかについて考えていきましょう。

 

結論からいうと、日本で看護師として働くのであれば、必ずしも英語力が必要とはいえません

 

もちろん、外国人の患者さんが多い職場では必然的に病棟や道順を尋ねられたりすることも少なくありません。

 

しかし多くの臨床現場では英語を使う機会が少ないため、たとえ英語力がなくても看護師として働くことは可能です。

 

ただ、「キャリアアップをしたい!」「収入を増やしたい!」と考えている看護師さんは選択肢の一つとして英語を勉強することをおすすめします。

 

スキルアップをする方法としては、「専門看護師・認定看護師といった資格を取得する方法」や「主任・師長といった管理職に就く方法」などがあります。

 

しかし医療系の資格と異なり、英語を勉強する最大のメリットは、看護師を辞めたとしても他の職種で英語を生かすことができる点です。

 

その反面、勉強をする上でこれまでの現場での知識や経験を生かすことが難しいのがデメリットといえます。

 

看護師がTOEICを受験する目的とは?

看護師TOEIC

TOEICを受験する目的としては、一般的に「今の自分の英語力を知りたい!」「就職する際に資格としてもっておくと有利だから」という方が多いです。

しかし看護師の場合は、国際看護師を目指して受験する方が多いと思われます。

 

TOEICを受験して高得点を取得すると、海外で国際看護師として働くことができます

 

国際看護師として働く場合、主にアメリカ・イギリス・オーストラリアの3カ国から働きたい国を選ぶことが多いです。

 

看護師は夜勤や急患で生活が不規則であるため、なかなかまとまった勉強時間を確保することが難しいといえます。

 

にもかかわらず国際看護師を目指すのは、もちろんキャリアアップの側面がありますが、日本で働く場合と比較すると圧倒的に待遇が異なるからです。

 

海外にはバカンスがあるというのを一度は耳にしたことがあると思いますが、あれはいわゆる長期休暇です。

 

海外で働く看護師も同様に長期休暇がある場合が多く、職場に遠慮して休日をとるなんてことはほとんどありません。

 

さらにキャリアアップにも熱心で、研修受講や専門資格取得へのフォローもしっかりとしています。

 

つまり、国際看護師はワークライフバランスがとりやすく、積極的にスキルアップが望めるといえます。

 

国際看護師として働くための資格とは?

看護師TOEIC

国際看護師として働く場合、英語力以外に様々な条件が必要になってきます。

多くの場合、現地の看護師資格が必要になることが多いです。また場合によっては、実務経験も求められます。

 

現地の看護師と一緒に働くのですから、むしろ英語力は最低条件といえます。

具体的には以下のとおりです。

アメリカで看護師として働く場合

〇アメリカの看護学校(短大や大学)の卒業資格

〇アメリカ国外の看護教育を受けた看護師が、アメリカの看護師になるために受ける審査である「CGFNS」の認定証を取得

〇TOEIC725点、TOFEL550点以上の語学力

 

オーストラリアで看護師として働く場合

〇大学で看護学コンバージョン・コースを受ける(大学によって期間は異なりますが、1~2年間)
※日本で看護学の修士号を取得している場合は短期の研修プログラム受講のみ

〇IELTS 7.0以上の語学力(TOEIC870~970点、英検1級相当)

 

イギリスで看護師として働く場合

〇イギリスの看護学校の卒業資格(学士課程3年、大学院1~2年、博士課程3年のいずれか)

〇IELTS 7.0以上の語学力(TOEIC870~970点、英検1級相当)

ちなみにIELTSはTOEICと異なり、ライティングとスピーキング、つまり英語の作文と英語を話す力も求められます。

 

TOEICとIELTSでは試験の傾向や長さ、受験料も異なるので、そのあたりも踏まえてどの国で働きたいかを決めてから勉強を始めましょう

 

看護師がTOEICで高得点を取るためには?

看護師TOEIC

ここでは、TOEICで高得点を取るためのコツについて紹介します。

もちろん、地道に英語力を上げる勉強をするに越したことはありませんが、働きながらでは勉強時間を確保することも難しいのが現実です。

 

どうしても、「疲れて休日は寝て過ごし、気づいたら夜になっていた」なんてことになりがちです。

 

では早速、TOEICの勉強法について簡単に紹介します。

 

TOEICの出題傾向を知る

まずは、TOEICの問題集を入手しましょう。そして、時間を計測して本番と同じように問題を解いてみます。

ここでは現時点での英語力と目標点数までの乖離を知ることが大切です。

 

音読をする

短めの英語の文章を、ひたすら音読しましょう。

よく「発音できない単語は聞き取れない」と言われますが、本当にその通りで、音読はリスニングの練習にもなります

 

おすすめは英文と日本語訳が載っている参考書です。また分からない単語が出てきた場合は、文脈で推測する力も大切になってきます。

 

単語を覚える

中学校や高校で習う単語は、最低限頭に入れておきましょう。

ただTOEICでは専門用語も出てきますが、必ずしも全て覚えなけばならないというわけではありません。

 

単語を覚える際は、一気に暗記しようとせずに毎日繰り返すことが大切です。

 

リスニング力を鍛える

とにかく、毎日英語を聞くことが大切です。

ここで重要なのは、しっかりと意味を理解している英文を聞くことです。

 

日本語が分からない英語を聞き続けても、なかなか聞き取れるようにはなりません。

 

以上がTOEICの勉強方法です。

TOEICにはある程度の慣れも必要となってくるので、英語の力がついてきたと感じたら実際に問題集を解いて問題になれることがおすすめ!

 

TOEICを勉強する時間がない看護師はどうすれば良いの?

看護師TOEIC

「どうしても勉強する時間がとれない!」という看護師さんには、ボランティアプログラムをおすすめします。

看護師のボランティアプログラムは、主に発展途上国での仕事となります。

 

ボランティアのメリットとしては、語学力がなくても海外で働くことができる点です。

そのため、「海外での生活をしたことがない」「現地で英語力を鍛えたい」という看護師さんにおすすめです。

 

デメリットとしては、ボランティアとして海外に行くため、給料が支払われない点です。

しかし欧米諸国と比べて物価が安いため、それほど負担にはなりません。

 

国際看護師として働きたいと考えている場合も、まずはボランティアとして海外を訪れる場合も、目標をもってしっかりとした計画をたてることが大切です。

 

こちらの記事もおすすめ!

»看護師が高収入・高給料を得る方法とは?徹底的に調べてみた!

「なかなかお給料が上がらない!」「せっかく看護師として働いているんだから、高収入を目指したい」と考えている看護師さんに向けた記事!給料UPの意外な方法も紹介!

»看護師が英語を活かせる職場とは?キャリアは?お給料は?

看護師さんが英語を活かせる職場についてキャリアやお給料も交えて紹介。お給料UPの秘訣も!

»現役学生から学ぶ、集中力が続かない時の”とっておきの方法”!

集中力を保つ方法を紹介している記事です。「スマホを触ってしまう」「部屋の掃除をしてしまう」など仕事や勉強とは関係のないことに気をとられてしまう方におすすめ!

»看護師が夜勤なしの職場で働くには?正社員・高待遇の求人の探し方!

「夜勤がしんどい」「夜勤なしの職場で働きたい」と考えている看護師さん向けの記事。夜勤なしの職場で働くメリット・デメリットから、「夜勤なし・正社員」が可能な職場まで幅広く紹介。

タイトルとURLをコピーしました