人見知りの克服方法!営業マンに聞いた心を開いてもらう15のコツ!

人見知り
この記事は、こんな方におすすめ!

人見知りで初対面の人と何を話せばいいのか分からない

初対面の人とスムーズにコミュニケーションをとりたい

ゆうた
先生、友達から「人見知りでうまくコミュニケーションが取れない」って相談を受けたんだけど、何か良い方法ないかなぁ?
先生
そうだね、人見知りで初対面の人と話さなくちゃならないってなると、困ることも多いよね!
そうなんだ・・・で、何かいい解決方法ないかなぁ?
今回は、コミュニケーションが必要不可欠な営業マンの人を対象にアンケートを取ったから、それを一緒に見ていくのはどうかな?
さすが、先生!早速コミュニケーションのコツを見てみよう!

初対面の人と、何を話したらいいの?

人見知り
働くうえでで、様々な年齢・バックグラウンドをもった人とのコミュニケーションは不可欠です。

 

学生時代は仲が良い人同士で集まっていたとしても、一歩社会にでると様々な人とスムーズにコミュニケーションをとらなければなりません。

 

人見知りさんには、つらいことも。

 

例えば、

新しい人が入ってくる4月はいつも不安・・・

どんな人が来るんだろう、うまく話せるかな・・・

 

今回は、そんな人見知りさんに向けた記事です。

実際に営業マン15人に、「初対面の人に心を開いてもらうコツ」を聞いてみました。

 

アンケート概要

内容:人見知りの克服方法は?初対面の人に心を開いてもらうコツ

調査実施日:2018年1月3日

調査方法:インターネット調査

人数:15人

実施者看護師の転職冒険記

 

人見知りの克服方法は?営業マンに聞いた初対面の人に心を開いてもらうコツ

※以下の()は、(ペンネーム/年齢/住所/職業【売っている商品】)です。

相手の話をよく聞き、目をしっかりと見て話すことが大切!

相手のニーズを引き出すには、相手の話をよく聞くことが大事です。

 

こちらから押し売りするのではなく、相手のニーズをよく聞き、それに見合う商品をこちらから提案すると意外と相手も乗ってきます。

 

そして一番大事なのは、うなずきと相手の目を良く見て話をすることです。
こちらの願望をあせって押し付けると相手が逃げてしまいます。

(わいわい/42/東京都葛飾区/営業マン【回線】)

人見知りの場合は自分が無理に話そうとせずに、相手の話にしっかりと耳を傾けることが大切なんだね!

 

嘘は厳禁!相手の話を広げるのがコツ

初対面の相手のニーズを引き出すためには、まずはとにかく話を聞かせて貰う必要があります。

相手に会う前に何かしら話のタネが見つかるはずなので、とにかく相手に話して貰います

 

 

飛び込み営業であれば、「庭のお花、とても綺麗ですね。どなたがお世話されているのですか?」「主人が定年になってから、園芸に凝っていて。」という話も出来るので、芋づる式にタネが増えていきます。あとは、繰り返して話を広げていくだけです。

 

付け加えるなら、下手におべっかを使う必要もありません。嘘をつくと話が続きませんし、相手にもばれます

(ヤマト/25/和歌山県和歌山市/営業マン【生命保険】)

やっぱり、お世辞は見抜かれてしまうもの。失礼な発言はいけないけど、思ったことを素直に口に出すことも時には大切だね!

 

夫婦の場合は奥さんを味方につけよう!

夫婦の場合はまず奥さんの方を味方につけます

 

子供がいるかどうかや、普段の家事の話などをします。

 

 

例えば、「夕食の献立毎日考えるの大変じゃないですか。私も苦手で大変なんですよ。」とか、「家事の空いた時間何してますか。」などの質問をしてどんな人なのかや家族構成、子供の年齢など色んなことを聞きだして、どんな商品が向いているか考えます。

(あおい/33/名古屋市中区/営業マン【家電】)

男性に比べて女性はコミュニケーションが得意だと言われているから、夫婦の場合は奥さんに話しかけるのも一つの方法だね!

人見知り

初対面の場合は、仕事以外の話で心を開いてもらうのがコツ

初対面の顧客の場合は、いかに心を開いてもらうかということを重視して会話をするようにしていました

 

 

些細な会話から、出身地や趣味の話題などへと広げていき、仕事以外の話ができると感じたら大抵のコミュニケーションはうまくいきました

 

 

そしてさらに、仕事の話を改めてしようとすると顧客も身構えるので、その雑談の延長上で仕事の話をするように心がけると、ニーズについてもスムーズに話してくれました。

(ごんごん/34/滋賀県栗東市/営業マン【印刷物】)

やっぱり、雑談は大切なんだね。確かに心を開いた相手には自分の悩みも話しやすい気がするな!

 

相手が警戒している場合は、初対面でも自分のことを話す

私が初対面の方とのコミュニケーションで大切にしているのは自分のことを喋ることです。

 

初対面なので、相手の身の上が分かりません。

 

営業にとってお客様の状況を掴むことが重要なので、多少は腹を割った話を引き出しておかなくてはなりません。

 

この際に相手から喋らすのでは警戒して表面上なことしか語ってくれないので、まずは自分の話をすることを意識しています

 

 

入社して何年目なのか、上司にはっぱをかけられこのあたりを営業している等、お客様がこちらの様子を想像できる内容があれば、お客様も警戒を解いて話をしてくれます。

(hh123/27/大阪府大阪市/営業マン【熱源機器(ボイラー、工業炉)】)

確かに、全く知らない相手が突然訪ねてきても自分のことを話そうとは思わないかなぁ。これも一つのコミュニケーションのコツだね!

 

名字や出身地など共通する話題で心を開いてもらう

新卒の際、研修で「人の第一印象で一番大切なのは顔、特に眉毛は絶対に隠してはダメ」と教えられたので、初対面の方への営業の際は笑顔と清潔感のある顔面を心がけています

 

 

また、何気ない会話のやり取りから相手のニーズを探ることもできるので、まずは貰った名刺や相手の名前(例えば珍しい苗字と褒める、出身地を尋ねるなど)を元に会話をスタートするようにしています。

(りつか/29/東京都大田区/営業マン【衣料品】)

やっぱり、雑談は大切なんだね。確かに心を開いた相手には自分の悩みも話しやすい気がするな!

人見知り

相手に困っていることを話してもらえば、ニーズが見えてくる!

どんな商品を売るときでも、とにかく相手に自分の事を話してもらう。この事を私は忠実に守ってきました。

 

初対面の人でも、出来れば何かを買ってもらいたい、無理ならせめて名刺交換だけでも、と焦るセールスマンから、買いたい商品の提案を貰った事はありません。

 

じゃあ、何を売るのか?答えは”お客さまの声”にあります。まだ相手の事を知らないうちから、”うちの商品を買ってほしい”なんて云われても、まず困りますし、是非取引して欲しいなんて気持ちにはなれません。

 

”でも漠然と話をするなんてありえない。世話話なんて時間の無駄!”と思っているうちは、仮に売りたい商品が売れても、次に大きな商談なんて、ずうずうしいにも、程があります。

 

 

そこで原点に返り、初対面の相手に、とにかく買いたいもの・困っている事”を話してもらえば、”言われた事に合わせたモノ”を売れば良いんです。

 

すぐにでも”売れる商品”だけ売るのは、もったいないです。

(まるぽん/46/東京都町田市/営業マン【パッケージ旅行】)

まずは相手に困っていることを話してもらってニーズを引き出すんだね!

 

相手との共通点を見つけることで、話のきっかけを作る!

どんな小さな事でもいいので相手との共通点を見つけることです。

 

人は共通点があると一気に親近感が湧いて話しやすくなるので、出身地が同じ、使ってる車が同じなど、どんな些細なことでもいいので共通点をまず探すのが、ファーストコンタクト時のコミニュケーションを図るのにおすすめです。

 

実際、話をしてもらえるきっかけになることが多いです。

(かな/34/埼玉県川越市/営業マン【美容化粧品】)

確かに、共通点があると話しやすくなるね。

 

相手に隙を見せて、特産品の話をするのがコツ!

ファーストコンタクトのコツですが、相手に隙を見せることだと思います

 

初めての場合、どうしても構えてしまうため、お互いに様子見をしますから、その垣根を取るのが早道です。

 

 

訪問先の小ネタなどは結構良くて、その土地の話をします。自分はどこどこでお昼ごはん食べたらこんなのだったとか話をします。

 

 

ラーメンネタは多く、アプリでラーメン屋を調べておいて、地域の有名店だから行ってみたとか、遠いから打合せ終わってから行ってみるとか、食べ物の話は距離が縮まります。
遠方だったら特産の話を。

 

そうすると2回目の訪問のときに、その話をすることができるので親近感がでてきます。
自分はこういう方法で訪問のきっかけを作り、お土産話で仕事の話をし、継続訪問しています

(かつまさる/41/東京都府中市/営業マン【薬品】)

初対面の相手には、お土産やその人の出身地の話など、相手に馴染みがある話題に触れるのもコミュニケーションのコツだね!

人見知り

話しやすい人だと思ってもらえるように、相手の話を聞く!

営業はお客様とのコミュニケーションが一番大事です。

 

そのコミュニケーションを円滑にとるためにはまず相手の話しをしっかり聞くことです。

 

営業の場合には自分を知ってもらうことも大事ですが、相手が話しやすい人だなとまず思ってもらわなければ本心が聞き出せません

 

ですから、自分が話し過ぎてしまわないように気をつけないといけません。

(KMA/38/神奈川県横浜市港南区/営業マン【化粧品】)

沈黙が怖いからと無理に話してしまうこともあるかもしれないけど、まず第一印象が大切!

 

積極的に商品を売り込むのではなく、相手の世間話を聞こう

相手をニーズを引き出すためには、まず相手の話を聞くことが大切なので、自分からは名刺を渡して挨拶をする程度で、相手の世間話をとにかく聞くことにしています

 

 

そのようにして信頼関係を築いておくと、後日、相手が名刺の連絡先を見て連絡してくれることがありますので、そうした時にはじめて、自分の所の商品の話をするようにしています。

(シャンシャン/45/東京都北区/営業マン【医療品】)

相手の世間話の、ニーズが隠れていることもあるね!

 

女性と男性ではコミュニケーションの方法を変える!

初対面のお客様とコミュニケーションを図る為に、まずお客様をほめるポイントを探します

 

例えば、庭の花や玄関先に飾ってあるもの、畑をやっている方であれば植えられているお野菜をほめてお客様の壁をとることに努めます。

 

少しでも壁が取れたと感じられた、笑顔を引き出すことができたら生活の不満等の世間話からお客様のニーズを引き出します。

 

また、対面しているお客様が男性であれば基本的に「ご主人のおっしゃる通りです」や「ご教授頂きありがとうございます」など、お客様を立てる話し方をします。

 

女性の場合は基本的に同調をするか、毎日家事育児にお疲れ様ですというようないたわりを交えて会話をしていきます

(どろくい/25/千葉県柏市/営業マン【プロパンガス】)

女性と男性ではコミュニケーションの取り方が違うから、その人に合わせたコミュニケーションが大切だね!

人見知り

初対面で相手の名前をしっかりと覚えるのがコツ

初対面の人とのコミュニケーションのコツとしては、相手の名前を覚えて、御用ききの営業ではなくて、提案型の営業をすることです。

 

 

例えば、初対面で何が欲しいですかというよりも、弊社での取り扱い商品をご案内し、どう言った商流でどういう風に取引出きるかを説明し、初対面の方でも分かりやすく、また、安心、信頼出きるような説明で相手のニーズを引き出していきます。

(誠司/26/栃木県宇都宮市/営業マン【家電】)

やっぱり名前を覚えてもらっていたら、嬉しいよね!

 

相手の愚痴にもコミュニケーションのヒントがある!

コミュニケーションとは、顧客が求めているものを理解して提案するということです。

 

例えば人材派遣紹介という「人」の営業も同じです。

 

質なのか、値下げなのかという基本的なことから相手の求める人材の条件まで、顧客のニーズを理解するには言わないことを察する力が必要です。

 

箇条書きの質問への答えでなく、相手との会話をコントロールする事でニーズを引き出すのです。

 

例えばポロッとでた今の社員に対する愚痴は、相手がどのような人材を好むのかのヒントになるでしょうし、理想の職場環境を聞けば、紹介する人材にどのような役割を期待するのかが分かります

 

 

求める人材として挙げられる学歴・経験・資格などに加えてそれらの言外の好みや理想を組み合わせていけば、自然とその職場の求める人材像が浮かび上がるでしょう。

(まり/32/フィリピンマカティ市/営業マン【人材派遣・紹介】)

女性と男性ではコミュニケーションの取り方が違うから、その人に合わせたコミュニケーションが大切だね!

 

できない理由を一つ一つ探していくのがコツ!

私はインターネットの回線営業を行っていました。

 

ニーズを引き出すために、まずお客さんが今使っているインターネット回線の料金を聞いていきます。すると大抵は満足しているとお答えされるのですが、本当に心から満足している人はなかなかいないように思えました。

 

 

そこでわかりやすい例えを用いました。水道の蛇口から出る水です。お客様が今より安いインターネット回線に変えなければ、どれだけ損するのかを水道の蛇口から流れ出る水に例えて示すのです。

 

 

そのように説明するとお客様が現在使用しているインターネット回線より安い回線にしない理由を示してきます。

 

料金に満足はしていないが、工事に立ち会うのが面倒であるという方が多かったという印象があります。

 

そこで今は一日のみの工事で工事の時間もお客様から選べる時代になったと伝えます。

 

お客様の拒否する理由はなくなり、そこで成約に結びつけていました。

(べす/29/福岡県福岡市博多区/営業マン【インターネット回線】)

これは相手を説得したいときに使える方法だね!

 

初対面の人に心を開いてもらうコツのまとめ

コミュニケーションというと、「何か話さなきゃ!」なんて焦ってしまいがちですが、今回の調査で相手の話にしっかりと耳を傾けることが大切だということが分かります。

 

また「共通の話題を見つける」「相手を褒める」など、しっかりと相手に興味をもつことも不可欠です。

 

さらに、相手のちょっとした言葉にもコミュニケーションのヒントが隠れている場合もあります。

 

上記のコミュニケーション術を参考に、自分なりの方法を見つけてみましょう。

 

こちらの記事もおすすめ

»アンガーマネジメントで怒りをコントロール!人間関係を円滑にするコツも!

職場で、学校で、家庭で、ついついイライラしてしまう。しかし怒りに任せて怒鳴ってしまっては、人間関係が壊れてしまいます。「このイライラをどうにかしたい!」という方必見!

»【プレゼンや人間関係にも応用できる!】ロジカルシンキングの鍛え方!

プレゼンテーションや人間関係にも使えるロジカルシンキングの鍛え方について紹介しています。

»スルースキルで一気にストレス解消!スルースキルを鍛える方法とは?

ついついイラッとしてしまったり、ストレスが溜まることが多い社会人の方に向けた記事。スルースキルでストレス解消を目指しましょう。

»【今すぐ使える!】効果的なブレインストーミングのやり方とは?

「レポートや報告書がまとまらない」「プレゼンが上手くいかない」「アイディアが出てこない」などのお悩みをすっきり解決する方法を紹介しています。

»しゃっくりを今すぐ確実に止めるには?100人が実践した方法!

なかなか止まらないしゃっくり・・・しゃっくりを今すぐ確実に止める方法について100人にアンケートをとってみました。

タイトルとURLをコピーしました