看護師の職業病、腰痛!今日からできる対策30選!

看護師腰痛

  1. 看護師は腰痛になりやすい?
  2. 看護師におすすめの腰痛対策について
    1. マッサージとサプリメントで腰痛対策!
    2. ウォーキング・水泳などで腰痛対策!
    3. 腰痛対策は筋肉をつけて姿勢を良くすること!
    4. 運動不足が腰痛の原因に!
    5. 睡眠時の姿勢が腰痛の原因に!
    6. 重いものを持つときは、一瞬息を止めて腰痛を防止!
    7. 腰痛がつらい時は、人に頼ることも大切!
    8. 腰にカイロを貼って腰痛対策!
    9. 独自のストレッチで腰痛改善!
    10. 腰痛で骨盤矯正に通った!
    11. 背骨のゆがみが腰痛の原因だった!
    12. サポーターを使って腰を支える!
    13. ボルタレンで痛みを除く工夫をした!
    14. エステティシャンの腰痛対策とは・・・?
    15. 腰痛防止にはホットパックが最適!
    16. 血行を良くして腰痛防止に!
    17. 腰痛のために整骨院やマッサージに通っている!
    18. ラジオ体操で腰回りを強化!
    19. 腰痛対策は腹筋とウォーキング!
    20. 腰痛の原因は心因性の場合も。こまめにストレス発散を!
    21. 太りすぎてぎっくり腰に!体重管理が大切!
    22. 冷たい飲み物を飲まない、お風呂につかる、マッサージがコツ!
    23. ストレッチをして柔軟性を高める!
    24. 腰痛対策に毎朝の腹筋と背筋
    25. 腰周りの筋肉強化にはヨガを始めた
    26. 腰を伸ばすストレッチや姿勢に気を付けている
    27. 腰の痛み=腰が原因とは限らない!
    28. 腰痛改善にコルセットとストレッチ
    29. ジョギングで足腰を強化!
    30. 長時間同じ体制にならないように注意!
  3. 看護師におすすめの腰痛対策についてのまとめ

看護師は腰痛になりやすい?

看護師の仕事は体力勝負。

 

患者さんの介助や移動、座りっぱなしや立ちっぱなし、不規則な生活での睡眠不足など腰痛の原因になることが多いです。

 

最初は「あれ、ちょっと腰が痛いかも・・・」なんて思っていても無理して仕事を続けていると腰痛が慢性化してきてしまい、常に腰痛に悩まされることに。

 

そんな看護師の多くが悩まされる腰痛の原因と対策についてアンケートをとってみました

 

アンケート概要

内容:腰痛対策について

調査実施日:2017年12月26日

調査方法:インターネット調査

人数:30人

実施者看護師の転職冒険記

 

看護師におすすめの腰痛対策について

※以下の()は、(ペンネーム/性別/年齢/住所/職業)です。

マッサージとサプリメントで腰痛対策!

歩き方が内股のせいで腰と骨盤と足の膝とかがかなり負担になってしまい立ち仕事に付いて居た時に腰痛が悪化して整形外科に行きました

 

骨盤の一部がもうすり減って無い状態がレントゲンでわかりそれに毎回付き合っていかないといけないようです季節によってひどく痛む全然大丈夫な時があるんです。

 

ひどい時はやはり寒い時期この季節では必ず浴槽に浸かりマッサージとサプリメントです軟骨を再生してくれるサプリを毎日取る事は一年中です

(アーロン/女性/45/長崎県大村市/専業主婦)

 

ウォーキング・水泳などで腰痛対策!

幼少期から側弯症があり腰痛は小学校時代からの友人です

 

 

矯正コルセットなどで様子をみていたのですが側弯は悪化し矯正コルセットの圧迫で腰痛はよりひどくなり小学校6年の秋に結局手術をしたのですが側弯は改善されたものの腰痛は改善されず今では3種類の痛み止めと湿布を処方されています

 

 

個人的な腰痛対策としてはウォーキングや水泳ゆっくり風呂につかるなど腰に良いといわれているものは一通り行っています

(DHMK/男性/38/神奈川県鎌倉市/大学院生)

 

腰痛対策は筋肉をつけて姿勢を良くすること!

二年前くらいに仕事をしていたいきなり腰が軽くおじぎをした格好から動けなくなったことがありました

 

立ったり座ったり動き回る仕事でしたが体力には自信がありまさか腰が固まるなんてびっくり

 

 

しばらくして動けるようにはなりましたが動くたびに痛いその日は夜だったため次の病院に行きましたがすでに普通に動けるあれがぎっくり腰というやつでしょうか

 

 

レントゲンでも問題なくとにかく筋肉をつけることと姿勢をよくすること言われスクワットを日課に猫背なのもよくないので意識して姿勢をよくするようにしています

 

 

腹筋がないと姿勢をよくできないので毎日腹筋は続かなかったので暇があればお腹に力をいれるようにしています力を入れるだけで腹筋を使ったことになるのでながら運動で楽チンです

(ミミ/女性/32/埼玉県川越市/パート)

 

運動不足が腰痛の原因に!

風呂場で体を洗っている時に突然腰の激しい痛みに襲われて数日間はほぼ寝たきりの状態となりました何が原因だったのかと考えてみると当時の私は極度の運動不足でした

 

 

その以来ウォーキングやスクワット等で体を鍛えるのを習慣化しましたその効果もあってか以降は腰の痛みが襲ってくる事はなくなりました

(くろ/男性/28/鹿児島県南九州市/自営業)

 

睡眠時の姿勢が腰痛の原因に!

20歳の腰痛持ちです18歳の頃から腰痛が気になるようになりました寒い冬場は特に筋肉が固まり腰痛がひどいです

 

原因は寝る体勢が悪いこと最近はデスクワークによる姿勢が悪いことです

 

 

日頃から腰をカイロやお風呂で温めることと特に痛い日は湿布で対応しています前傾姿勢を改善するよう姿勢を意識することと整体に行くことが腰痛の対策です

(腰痛さん/女性/20/神奈川県横浜市/営業事務)

看護師腰痛

重いものを持つときは、一瞬息を止めて腰痛を防止!

荷物を運搬してその日の腰がじりじりと傷みだした

 

起きれないくらい痛くなり仕事を休んだ思えば呼吸が乱れていると腰痛になりやすい気がします重量物を持つ時は一瞬息を止めれば防止出来ます

(ふじお/男性/48/福島県郡山市/自営業)

 

腰痛がつらい時は、人に頼ることも大切!

私は10代の頃から腰痛持ちです絵を描いたりパソコンで調べ事をするのが好きでした

 

20代で就職して就いた仕事もデスクワークだったため腰痛は慢性化していきました気を付けていたのはまめに立ったり歩き回ること集中しすぎて身体に負担をかけすぎないようにしていました

 

 

転職して販売をやるようになってからは重い荷物も持ったりぎっくり腰に腰が悪いことを素直に周りに話していたら手伝ってくれる人が出てきました自分ですべてやろうとするのではなく素直に言葉に甘えることにしました

 

 

腰痛になる人は頑張って自分でやろうとしがちだと思います他人に手を差し伸べて貰ったら素直に頼むこと案外気持ちよくやってくれます精神面からも肉体面からも無理をしない周りに頼るそれが一番の対策でないかと思っています

 

 

おかげで近年ではぎっくり腰を起こすことも無くなり慢性的な腰痛も緩和しています

(マリア/女性/33/三重県桑名市/販売員)

 

腰にカイロを貼って腰痛対策!

もともと冷え性ですが座り仕事から冷えが来て腰痛になりました

 

足がとても冷えるのでしかも座り仕事だと動かないので余計に血行が悪くなり寒さで腰痛になります

 

 

特に冬は腰に貼るホッカイロをつけて足が絶対に冷えないように暖かい靴下を履くようにしました

 

さらに1時間仕事をしたら少し席を立つようにして血行を良くすることで腰痛から解放されました

(はな/女性/35/長野県諏訪郡富士見町/事務職)

 

独自のストレッチで腰痛改善!

大学生の時の立ち仕事のアルバイトをしてから腰痛に悩まさせるようになりました

 

当日は何もなかったですが翌日から痛くて歩けないほどでした背筋も真っ直ぐ出来なかったです

 

その日はベッドからほとんど動かずの日を過ごしたら次の日からはまだマシになりました

 

そこから重いものを持ったり立ち仕事や椅子に長時間座っても腰痛に悩まされるように

 

整体に行ってもその場しのぎという月日を過ごしていましたそれも嫌だったので腰の調子が悪くなったら自分で揉んだりストレッチするようにしています

 

 

中でも正座をして背筋を伸ばし足の位置は変えずに片手をおしりをおき左と腰を交互に回すようにすると腰が楽になるのでおすすめです

(くりいむ/女性/29/広島県尾道市/主婦)

 

腰痛で骨盤矯正に通った!

出産後子どもを抱っこすることが増えてから腰痛に悩まされるようになりました

 

普段は骨盤矯正に定期的に通って骨の歪みを見て正してもらっています施術だけの効果ではないですが正しい姿勢指導もあるので痛みは少しマシになってきています

(志保/女性/28/東京都小平市/主婦)

看護師腰痛

背骨のゆがみが腰痛の原因だった!

長年事務職を続けているうちに気が付いたら慢性の腰痛もちになっていました背もたれのない状態が数分続くと腰に痛みが始めます

 

原因は筋力の低下と姿勢の悪さ背骨のゆがみなどです

 

 

外出する際には背もたれのある椅子に座るよう心掛けていますまた背もたれまで距離がある場合は隙間に上着やカバンを差し込むようにしています

 

 

股関節の固さが関連しているようなので家でストレッチをするようにしています

(かがみ/女性/41/東京都渋谷区/自営業)

 

サポーターを使って腰を支える!

庭の松の木を剪定するため脚立に長時間登っていたところ以前からの持病であった腰痛が再発しました

 

日常生活にも不自由するようになったためドラッグストアで腰用のサポーターを購入して装着するようにしました

 

価格は4000円程度とやや高価でしたがマジックテープ方式で腰を固定ガードするタイプのサポーターでこれを使用するようになってかなり痛みは軽減されたように思います

 

 

湿布やストレッチも効果があると思いますがまずはサポーターで腰を守るという方法が私には合っているように思います

(berry/男性/57/三重県四日市市)

 

ボルタレンで痛みを除く工夫をした!

前職の老人ホームで介護職に従事していてその頃から腰痛持ちになってしまいました

 

腰ベルトを使用してきつく固定しているのですが作業がハード過ぎてすぐ緩んで来てしまいベルトの役目をほとんどしていませんでした

 

現在農業関係の仕事をしていますが腰を屈めて行う作業が多いので背中から腰にかけて痛みを感じるようになりましたまたばね指も酷くなり自分の力では戻って来なくなりました

 

ボルタレンを塗り込み痛みを取り除きますが気休めにしかならないです

medicalcheck/男性/45/岐阜県恵那市/農業)

 

エステティシャンの腰痛対策とは・・・?

20代の頃は若さもあって腰痛は全然なかったのですが30代過ぎてから腰痛を感じ始めました

 

エステティシャンといっても内容も色々あってフェイシャルの施術をやっていたときは前屈みで立ちっぱなしだしボディの施術の時は介護的な姿勢でするのでかなり腰に負担がかかり施術後に軽くストレッチしてました

 

 

しゃがんだ姿勢で頭を下げて体を丸める感じにすると腰が伸びて楽になります

 

でもそれだけではすぐまた腰が痛くなるので普段からなるべく腰より下のものを扱うときは一旦しゃがんで作業するとか力を使うときは筋力ではなく体重をかけてするとか体全体を使うようにすると腰の負担がかなり減りました

(まるまるっち/女性/49/山口県防府市/販売員【前職:エステティシャン】)

 

腰痛防止にはホットパックが最適!

腰痛になってしまったのは引っ越しの準備をしていたときです

 

もう年なので毎日少しずつ荷造りをしていたのですがやはり最後の3日位が1番集中的に荷物を作ることなり痛くなってしまいました

 

 

腰痛は温めるといいと聞いたので毎晩ホットパックをレンジでチンしてうつ伏せになって腰にホットパックを~3分くらい置いて温めると楽になりましたしかしやはり同じような姿勢を続けてとらないという予防が大切だと思います

(ロンド/女性/45/東京都世田谷区/パート)

看護師腰痛

血行を良くして腰痛防止に!

もともとデスクワークばかりの仕事でしたが29歳で妊娠したのを機に運動量が減り妊娠後期に大きくなったお腹を支えきれずにひどい腰痛になってしまいました

 

 

妊娠中なので湿布やマッサージは怖いしどうしようかと悩んでネットで調べてみると血行を良くすると症状が緩和されると書いてあり早速試してみることに

 

 

腰を締め付けないゆるめの服装をして腹巻やホッカイロで腰をあたためお風呂にゆっくり浸かりながらストレッチをしたり自分で腰をさすったりすると完全にとはいきませんが痛みがだいぶ軽減され無事に出産まで耐えきれました

(まい/女性/32/東京都中野区/会社事務)

 

腰痛のために整骨院やマッサージに通っている!

ここ数年で腰痛に参っています

 

介護の仕事を始めて10年近くになりますが20代の頃は腰痛がおきても次の日にはどうもなく湿布をはるなどたまにする程度でした

 

しかし、30代にさしかかり腰痛がどんどんひどくなりました。

 

今ではたまに起き上がれない時もあり困っています

 

整骨院やマッサージに通い、温泉によく行くようになり少しは改善点されました

(MM/女性/34/福岡県福岡市/介護士)

 

ラジオ体操で腰回りを強化!

今から10年前です

 

家でゴロ寝をしているきテレビのリモコンを取ろうとして起き上がろうとしたときて

 

グキッという感じまさにグキッという言葉が最適なな言葉ですが腰に激痛が走りました

 

痛さ極まり声も出ず

 

その後どんな姿勢をとっても痛くてたまりませんでしたゆっくりゆっくり身体を動かし脂汗をたらして整形外科へいきましたぎっくり腰診断結果

 

その後薬を頂いて静養しました以降朝のラジオ体操は欠かせません

 

ラジオ体操一は腰回りを中心に組み立てられている体操ですその後はこのお蔭で再発していません

(ようつう/男性/37/東京都小金井市/会社員)

 

腰痛対策は腹筋とウォーキング!

2年前に出産して以後、腰が悪くなった気がしていました。

 

先週、朝の支度をしている時に、ふと床にゴミが落ちているのに気づき、腰をかがめて拾った瞬間に、腰に激痛が走りました。

 

それから立てなくなり、その場合がに座り込んでしまいました。これが所謂ギックリ腰かと思いましたが、あまりの激痛に驚きました。

 

その後、数時間その場に寝転んだ状態でしたが、少しずつ身体を動かしていき、なんとか立てるようになりました。

 

それを機会に、自身の運動不足を実感し、腹筋とウォーキングを始めました

(さらみな/女性/37/大阪府大阪市/主婦)

 

腰痛の原因は心因性の場合も。こまめにストレス発散を!

30代から歩けないほどの腰痛に悩まされました。
現在(この5年)は寒い日に少し痛む程度です。

 


整形外科、総合病院、整骨院、マッサージ… 考えられるものは全て受診しましたが原因不明。

 


ある時、TVの健康番組で腕を組んで上半身を傾けるストレッチを行うようになって改善しました

 


また、その番組で「腰痛の原因はほぼ心因性」というのを耳にしてかなり納得しました。


1時間に一回程度、椅子から立ち上げってストレッチをやってます。

ゆきずりー/男性/50/岡山県/プログラマー)

看護師腰痛

太りすぎてぎっくり腰に!体重管理が大切!

私が初めて腰痛になったのは、大学2年の時でした。

 

 

休みにのんびり寝て、昼過ぎに起き上がろうとしたら突然の痛みで動けなくなりました。ぎっぐり腰になってしまったのです。

 

 

一人暮らしでロフトに寝ていたので降りるに降りられず、とても辛い思いをしました。その時は安静にしてシップで乗り切りました

 

 

それ以来くせになったのか、姿勢が悪いと腰がだんだん痛くなってくるようになりました。ぎっくり腰のように動けないほどではないけれど、熱をもって長引く痛みです。自分のパターンは太ってくると腰が痛くなります

 

 

太ってくると、自然にお相撲さんのようにおなかを突き出して、背中を後ろにそらしてしまうからです。体重管理は難しいので、なるべくお相撲さんの姿勢にならないように気を付けています

 

 

背筋を鍛えると腹筋とのバランスがよくなり、背中が後ろにそらなくなるのでいいですよ。

(しょう/女性/44/青森県青森市/専業主婦)

 

冷たい飲み物を飲まない、お風呂につかる、マッサージがコツ!

20代後半から重たい物を持つ仕事に就いていて、腰痛になりました。歳と共に悪化してきていて、座骨神経痛も併発しています。

 

腰痛対策としては、運動が主で私はヨガが合ってましたストレッチも効果的で、スクワットをやりインナーを行い腰の強化に繋げてます

 

 

後は冷え対策です。冷たい物を飲まない、お風呂に浸かる、足裏を自分で押したりします

(にっけ/女性/43/新潟県南魚沼市)

 

ストレッチをして柔軟性を高める!

ロードバイクに乗っていたときだった。一時停止して左右確認。

 

左を向いた状態で、右足で漕ぎ出したときに『ブリッ』と音がした。始めての経験に何がなんだかわからなかった。

 

それまでは腰痛を実感したことはなかったが、それ以降すこし違和感を感じるときがある

 

腰周りの柔軟性とでん部のストレッチを欠かさないようになった

(ぢーみょん/男性/30/群馬県邑楽郡/農家)

 

腰痛対策に毎朝の腹筋と背筋

今年は春から秋までの間に仕事で草刈りの作業をする事が多くなり腰痛になってしまいました。

 

 

しゃがんで前傾姿勢を多く取っていた事が原因だと思われます

 

 

その頃から後屈ストレッチ、前屈ストレッチ、背筋と腹筋の筋肉トレーニングを毎朝実施しています。その効果で随分と痛みが楽になりました。

(とーさんぱぱ/男性/44/東京都江東区/会社員)

 

腰周りの筋肉強化にはヨガを始めた

デスクワークのせいか若い頃から腰痛はあったのですが、30歳くらいの時に朝起きて花粉症のクシャミが止まらず連続クシャミをしたら30分後位に段々いつもと違う腰痛になってきました

 

 

そしてお昼頃には動けない程の痛みになり整骨院に行ったらぎっくり腰になっていました。

 

重い物も運んでないのに何故、と聞いたらクシャミや咳をする時に動く腰の関節の部分のぎっくり腰と言われて驚きました。予防対策は腰周りの筋肉をつける事らしくウォーキングが良いと言われました

 

 

今はヨガなども始めて気を付けてます

(タラコ/女性/34/栃木県栃木市/会社員)

看護師腰痛

腰を伸ばすストレッチや姿勢に気を付けている

腰が痛いなと気になり始めたのは、妊娠・出産をしてからでした

 

とくに実感したのは産後、少しお腹を鍛えようと思い腹筋をするようになったのですが仰向けで寝ると腰が痛いことに気付きました。

 

ずっと続けると立ち上がる頃にはかなりの激痛に。

 

 

それからは就寝時も仰向けでは寝ないように心がけていますが、足を長時間組んで座ったり悪い姿勢でソファによりかかればすぐさま腰に痛みがきます。

 

時には何かに掴まらないと立ち上がれなかったり、右足を地面に着くと右腰に痛みが出たりしますが、ずっと続くのではなくしばらくすると治るのでとにかく腰を伸ばすストレッチや姿勢を気をつけるように心がけています

(ゆーり/女性/23/富山県高岡市/主婦)

 

腰の痛み=腰が原因とは限らない!

仕事のほとんどが座り仕事なため、決定的な決め手となるようなことはないのですが、社会人5年目頃から慢性的な腰痛になってきました

 

正月の親族の集まりの際に親戚に柔道整復師がいたので診てもらうと、腰自体の動きは悪くないそうで腹筋や背筋が顕著に弱くそこを鍛えるべきだといわれたので、従うと症状は改善していきました

 

 

痛み=原因ということではないと痛感しました

(まよなか/男性/23/広島県三原市/主婦)

 

腰痛改善にコルセットとストレッチ

30歳の時に、軽いヘルニアになりました

普段からデスクワークで、もともと腰痛でマッサージに通っていたのですが、仕事が忙しいのもありなかなかいけず、そんなある日の会社の帰り道、これはまずいなと思う腰の違和感を感じました

 

 

痛みもありますが、ガチガチに硬い感じです。その日の夜にはもう腰を曲げると痛みが出て「これはぎっくりの前兆かも」と思っていました。

 

 

翌朝一切起き上がれなくなり、とにかく痛い。座っているのも寝るのも痛く、楽な体制は背筋を伸ばしてまっすぐ立つ、のみです

 

 

すぐ病院に行き、レントゲンを撮ってもらったら医師から「ヘルニアだね」と診断を受けました。

 

 

湿布とコルセットを処方されました。今はコルセットを基本使用し、按摩に通いながらストレッチを多めにして酷くならないように調節しています

(KOHUJI/女性/32/東京都/会社員)

 

ジョギングで足腰を強化!

10代に運動をしているときに痛め、その後慢性的な痛みを感じています

 

特に寒い日に長時間(30分以上)立っていると腰に重い痛みを感じます

 

その対策としてはなるべく歩いたり、ジョギングしたりして足腰を鍛えるようにしています

(ハマゾウ/男性/47/東京都大田区/会社員)

 

長時間同じ体制にならないように注意!

前職がデスクワークでずっと座って仕事してて腰が痛いことは間々あったんだけど、繁忙期にフルタイムで昼以外席を立たないで仕事してたら週末になって急にぎっくり腰で動けなくなった

 

 

体調不良で休んだこと一度もなかったんだけど、初めて仕事を休んだ。

 

 

長時間同じ体制でいると腰痛になるらしいので、忙しかろうが何だろうがたまに立った方がよいみたい

 

 

あと筋トレをするといいようなので、たまにしてる。それからぎっくり腰も腰痛もない。

(うさ/女性/27/北海道札幌市/主婦)

 

看護師におすすめの腰痛対策についてのまとめ

職業柄、どうしても腰痛に悩まされてしまう看護師さん。

 

ストレッチや体を温める対策は手軽で、かつ看護師さんも実践しやすいのではないでしょうか。

またラジオ体操などユニークな腰痛対策もありました。

 

人によって腰痛対策は様々ですが、日ごろから腰痛の改善対策をしながら働くことがおすすめです。

 

こちらの記事もおすすめ!

»看護師さんにとって楽な科とは?実際に聞いてみた!

「看護師が楽な科」について、「楽だと感じる科」と「楽だと感じる理由」を聞いてみました。看護師によって楽だと感じる科は異なりますが、やはり・・・

»看護師さんにとってきつい科とは?実際に聞いてみた!

「看護師がきつい科」について、「きついと感じる科」と「きついと感じる理由」を聞いてみました。「楽だと感じる科」と異なり、意外にも・・・

»看護師あるある(夜勤や恋愛ネタなど)!

看護師あるあるについて、実際に看護師さんに聞いてみました。新人の頃の失敗から夜勤でのあるある、さらに恋愛まで様々な「あるある」が投稿されています。

»看護師のモチベーション維持は難しい?やる気を出す方法とは?

モチベーションが下がった看護師さんがやる気を出す方法を解説。「失敗ばかりしている」「自分の意見が反映されない」などで悩んでいる方にモチベーションの上げ方を紹介。

»看護師は辛い、辞めたい!そんな時の意外な対処法とは?

夜勤や度重なる残業、煩わしい人間関係から「辞めたい」と感じている看護師さんに向けた記事。意外な対処法についても紹介。

»看護師の夜勤はしんどい!つらい!夜勤がしんどい理由とは?

しんどいといわれている夜勤が楽になる方法とは?「長時間の肉体労働がつらい」「生活リズムの乱れ」などへの対策も掲載。

タイトルとURLをコピーしました