看護師の仮眠時の工夫について、実際に看護師さんに聞いてみました。
では、早速みていきましょう。
- 看護師の仮眠のコツについて【アンケート調査結果】
- 睡眠時はマグネシウムのサプリメントを摂取する!
- 夜勤中の仮眠グッズはホットパック!
- 眠り時計や呼吸法で仮眠に一工夫!カフェインも控える!
- 病院内の休憩室ではなく車の中で仮眠!
- 透析室やリネン室など静かな場所で仮眠!
- 仮眠時は手足を伸ばせる体勢で!音楽も必須!
- 布団で足元をくるんで仮眠!
- 仮眠の時は、暗くして眠る!
- 仮眠に集中できる環境をつくる!
- 仮眠時間にタイマーをセットしておく!
- 目覚ましをかけ、忙しくて仮眠がとれない場合も必ず取る!
- 仮眠前は寝過ごさないようにアラームをかける!
- 仮眠は寝すぎないように工夫している!
- 仮眠時は眠たくなくても目をつむる!
- 仮眠の前はアロマでリラックス!
- 眠る前はテレビやスマホ断ちでブルーライトを避ける!
- 仮眠の際はアイマスクが必需品!
- 夜勤の時も、仮眠はほとんど取らない派!
- 仮眠が必要な時の昼食は、飲み物だけに!
- 仮眠の時は、部屋の温度調節をしっかりと!
- 仮眠時のテレビは厳禁!
- 病院なので北枕にならないように注意!
- 看護師の仮眠についてのまとめ
看護師の仮眠のコツについて【アンケート調査結果】
※以下の()は、(ペンネーム/性別/年齢/住所/科目または病棟)です。
睡眠時はマグネシウムのサプリメントを摂取する!
マグネシウムのサプリメントを摂ると、筋肉の緊張が緩和されてリラックスできるので、夜勤入りの前には摂るように心がけています。
なるべく視界を真っ暗にして神経を休ませるようにしています。完全に眠れなくても、横になって目をつぶりリラックスするように心がけています。
勤務形態:3交替 仮眠時間:1時間30分 |
(青いペンギン/女性/36/青森県青森市/脳神経外科)
夜勤中の仮眠グッズはホットパック!
業務が落ち着いていて水分を摂るときはコーヒー、紅茶、緑茶などは避けてノンカフェインの温かいお茶を飲むようにしています。
仮眠のベッドに入る際は市販の目に当てるホットパックを利用しています。安眠効果のあるラベンダーの香り付きの物がお気に入りです。
目元のホットパックの効果か仮眠時間はいつも熟睡してしまうので寝過ごさないように携帯のアラームは忘れずにセットします。
念のため同僚には仮眠時間を5分過ぎても起きてこない時にはたたき起こしてね。と伝えています。
勤務形態:2交替 仮眠時間:2時間 |
(さやか/女性/36/北海道札幌市/内科)
眠り時計や呼吸法で仮眠に一工夫!カフェインも控える!
ねむり時計を使い最適な時間に起床します。私の場合は呼吸法を用いて、速やかに眠る努力をしています。
仮眠時間前に心拍の上がる行為は控えています。カフェインは取りません。PC作業も行いません。
勤務形態:3交替 仮眠時間:1時間 |
(SaKis/男性/29/大阪府東大阪市/外科総合)
病院内の休憩室ではなく車の中で仮眠!
病院内にも休憩室など仮眠を取る場所がありますが、どうしても仕事から離れられないといった思いがあり、自分の車の中で仮眠をとっています。
音を出しても自由なので、YouTubeを見ながらリラックスして眠りにつきます。
休憩終わり15分前には必ず起きること。
理由は、頭が冴えず業務に支障が出るからです。
勤務形態:2交替 仮眠時間:30分~2時間 |
(いつみん/男性/40/埼玉県川越市/循環器、心臓血管外科)
透析室やリネン室など静かな場所で仮眠!
透析室やリネン室などの出来るだけ音のしないところにいく。
そして布団を引き、靴下を脱いで寝る。
寝る前にタバコは吸わないこと、熟睡するためにエナジードリンク、カフェインなどは仮眠後まで絶対に飲まないこと。仮眠前は炭水化物を極力避ける。
勤務形態:2交替 仮眠時間:2時間 |
(ガチャ/女性/24/静岡県富士市/循環器)
仮眠時は手足を伸ばせる体勢で!音楽も必須!
なるべくソファでもどこでもいいので手足を伸ばす。
片耳イヤホンして音楽を聴く。(急変に気づけるように)
起こされたら起きれるようにしておくこと。休憩が終わる10分前には起きて身支度できるようにしておく。
勤務形態:2交替 仮眠時間:2時間 |
(ひな/女性/35/愛知県/緩和ケア)
布団で足元をくるんで仮眠!
仮眠に入る前にホットカフェオレやホットココアなど、落ち着く飲み物を飲むようにしています。
また、今の時期的冷えが気になるので、モコモコ靴下をはいたり、足元を布団でくるみ寝るようにしています。
スタッフといると話が盛り上がって興奮したり、仕事が気になるので早めに仮眠部屋に行くようにしています。
携帯を見ないようにすることもありますが、例え見ても何分まで見てそこからは寝ると自分のなかでしっかり決めています。夏であれば白衣から私服に着替え入眠したりとオンオフをしっかり心がけています。
勤務形態:2交替 仮眠時間:2時間 |
(めぐみん/女性/32/千葉県旭市/泌尿器科、消化器内科)
仮眠の時は、暗くして眠る!
真っ暗にして眠る。
ナースコールから遠い部屋で寝る。ナースコール連動のphsの電源を切る。
寝やすいように、部屋着に着替える。テレビや携帯は見ないようにする。コーヒーは飲まない。
勤務形態:2交替 仮眠時間:2時間30分 |
(ヒロ/女性/34/香川県高松市/内科・緩和ケア)
仮眠に集中できる環境をつくる!
目にタオルなどをのせて些細な光もシャットアウトして眠ることに集中できる環境を作っています。
休憩室の室温調整に気をつけています。熱くても寒くても眠れないので自分の寝やすい室内環境を整えます。
勤務形態:2交替 仮眠時間:0~3時間 |
(ゆきち/女性/26/兵庫県西宮市/集中治療室)
仮眠時間にタイマーをセットしておく!
仮眠時間をタイマーにセットして、寝過ごさないようにする。
眠れなくても横になっておく。
おしゃべりをしない。すぐ横になる。靴下は脱ぐ。「今は仮眠時間だから、休んでもいい」と自分に言い聞かせる。
勤務形態:2交替 仮眠時間:2時間 |
(ゆき/女性/50/広島市安佐北区/医療療養型病床群)
目覚ましをかけ、忙しくて仮眠がとれない場合も必ず取る!
ご飯を食べてから真っ暗にして寝る。必ず目覚ましをかけて安心した気持ちで寝る。
仕事が忙しくて30分しか仮眠がとれない場合でも必ず仮眠はとる。
勤務形態:3交替 仮眠時間:3時間 |
(naan9/女性/26/東京都板橋区赤塚/腎泌尿器)
仮眠前は寝過ごさないようにアラームをかける!
空腹だと眠れないので、仮眠前に軽食を取り、お腹を満たしてから仮眠に入ります。
仮眠時間寝過ごさないように、アラームをしっかりとかけてから仮眠しています。
勤務形態:2交替 仮眠時間:2時間 |
(ゆーママ/女性/41/秋田県湯沢市/施設)
仮眠は寝すぎないように工夫している!
寝る少し前に少しだけ間食をとることです。
カロリーが抑えられてお腹にたまるこんにゃくゼリーをよく食べていました。
深く眠りすぎないように仰向けで体を真っすぐにした状態で寝ます。
勤務形態:2交替 仮眠時間:30分 |
(ティル/女性/32/広島県福山市/内科)
仮眠時は眠たくなくても目をつむる!
とにかく横になって目を閉じることです。
足を必ず上げて休むことをお勧めします。
眠たくなくても、与えられた仮眠も時間には横になって目を閉じています。
勤務形態:3交替 仮眠時間:1時間 |
(youko/女性/52/徳島県吉野川市/外科)
仮眠の前はアロマでリラックス!
ストレッチをして、深呼吸をする。大好きなアロマの香りを嗅いでリラックスする。
携帯はメール受信していなければ開かず、ネットサーフィンをしないようにする。
何も考えず、出来るだけ無の状態にする。空腹だと眠れないので、少しビスケットなど簡単な物を食べる。
勤務形態:3交替 仮眠時間:1時間 |
(むーみんはは/女性/34/京都府京都市/小児科)
眠る前はテレビやスマホ断ちでブルーライトを避ける!
リラックスするために、①部屋を薄暗くする、②部屋を暖かくする、③枕や布団は寝心地のよい清潔なものを使用する、④休憩中はなるべく仕事のことを考えないようにする、ということを実践していました。
仮眠の前に夜食をとる場合は、体を冷やさないよう暖かいものを選び、食べ過ぎないように気をつけていました。
また、ブルーライトで脳が覚醒してしまうので、テレビやスマホを見ないようにしていました。
勤務形態:3交替 仮眠時間:1時間 |
(かーこママ/女性/35/秋田県由利本荘市/外科)
仮眠の際はアイマスクが必需品!
私の働く診療所では、詰所に仮眠室はなく、詰所自体のカーテンを閉め、椅子に座り仮眠をとります。
そのためライトが着いている室内の状態になるので非常に明るくとても眠るという環境ではありません。そこで私はアイマスクを使用して仮眠をとっています。当然熟睡することはありませんが、効果的に仮眠を取れていると思います。
仕事上、パソコン入力などの作業があるのでブルーライトをカットするレンズのメガネをかけて仕事をしています。
勤務形態:変則2交替 仮眠時間:2時間 |
(ねみっちゃがぁ/男性/46/宮崎県日向市/整形外科)
夜勤の時も、仮眠はほとんど取らない派!
私は夜勤の時、起床時間を遅らせていたため夜間に仮眠をとることはほとんどありませんでした。他スタッフでは、休憩室にて交代制で自由時間を確保し、仮眠を取っているスタッフも居ました。
アイパックを使い目を休ませ、ソファーに実際に横になっているスタッフがほとんどです。
椅子に座り、机に伏せて仮眠をとるのではなく可能な限り身体を横たえていました。また、休憩室のソファーなどに横になり、目をつぶって休んでいました。
たまに自分の好みのアロマを焚くことがありましたが、他スタッフもいるので頻繁には使っていませんでした。
勤務形態:3交替 仮眠時間:取らない |
(みりみり/女性/29/北海道札幌市中央区/手術室)
仮眠が必要な時の昼食は、飲み物だけに!
なるべく早く入眠できるように、周囲の雑音もできるだけ気にしないですむように、カーテンをして薄暗くして完全に周囲をシャットアウトして自分だけの空間をつくります。
それから、気持ちを仕事から切り離してリラックスさせるようしていくと寝つきがいいですね。
昼食をとってから仮眠すると、午後からの勤務がきつくてだるくなったりして集中できないので、昼食は飲み物だけにしています。
勉強会のときにお弁当がでますが、食べなきゃと思って食べると、やっぱり午後からの勤務に影響してしまうとわかったので仮眠をとる際、昼食の時間は飲み物だけの摂取にしています。
脳の冴え方が違うし自分も楽なのでずっとこのサイクルです。
勤務形態:日勤のみ 仮眠時間:30分 |
(narechan/女性/37/福岡県みやま市/脳神経外科)
仮眠の時は、部屋の温度調節をしっかりと!
仮眠室の温度調節に気を配るようにしています。あまり細かくは出来ませんが、暑過ぎず寒過ぎず、多少掛け物で調節出来るくらいにする事を心掛けています。
冷暖房機器は部屋に備え付けられていますが、夏などは窓を開けた方が風が入って眠れる時もあるため、その時々で調節しています。
出来る限り携帯は見ないようにしています。仮眠に入って携帯を見ないですぐに寝る時は比較的眠れているように思います。
逆に少しでも携帯を見てから寝ようと思ってもなかなか眠れず、仮眠時間ずっと寝返りばかり打ってかえって疲れてしまう事が良くあります。
勤務形態:2交替 仮眠時間:2時間 |
(みーちょこ/女性/34/北海道札幌市手稲区/脳神経外科)
仮眠時のテレビは厳禁!
白衣の中にはいつもペンやハサミなどたくさん入っていますが、仮眠の時にそれをいちいち出したり直したりするのがとても面倒でした。
そこで、仮眠する時は思い切って白衣の上を脱いでしまって仮眠すると、服のゴワゴワした感じもなく、よく眠れます。
休憩室にテレビが置いてあるのですが、夜中に面白い番組をやっていることもあるので、決してテレビはつけないようにしています。
勤務形態:2交替 仮眠時間:2時間 |
(よりこ/女性/31/大阪府寝屋川市/内科)
病院なので北枕にならないように注意!
上の下着のホックを緩めています。冬は靴下をモコモコの靴下に変えて、寝ています。
枕の方角に気をつけています。病院の中で寝るので北枕にならないようにしています。
(コーヤン/女性/25/北海道札幌市/小児科)
看護師の仮眠についてのまとめ
「仮眠時間に眠れない!」と感じている看護師は多いようです。
しかし、その中でもそれぞれ工夫して仮眠をとっています。
特に多かった工夫は、「カフェインを摂取しない」「携帯やテレビを見ない」「ホットパックやアイマスクを使う」でした。
急患や急変などで忙しくなかなかスムーズには眠れないことがありますが、自分なりの工夫をしてしっかり仮眠を取ることが大切なのではないでしょうか。
しんどいといわれている夜勤が楽になる方法とは?「長時間の肉体労働がつらい」「生活リズムの乱れ」などへの対策も掲載。
»看護師の夜勤明けの日勤はOK?夜勤明けの休み方と注意点を紹介!
夜勤明けの過ごし方について解説。また不規則な勤務で体調を崩さないための方法も紹介。
「後輩の教育」「今後のキャリア」「家庭との両立」など何かと悩みが増えてくる中堅看護師さんにおすすめの記事。長く仕事を続ける方法も紹介!
»中堅看護師がモチベーション低下に対して取るべき対処法とは?
働き始めて3~5年の中堅看護師はモチベーションが下がりやすいもの。モチベーション低下に悩む看護師さんに向けた記事。
看護師あるあるについて、実際に看護師さんに聞いてみました。新人の頃の失敗から夜勤でのあるある、さらに恋愛まで様々な「あるある」が投稿されています。