- 看護師は足がむくみやすい!
- 看護師向け足のむくみ対策について
- ホットタオルを使ってむくみ解消!
- むくみには、雑巾を絞るような形でマッサージを繰り返す!
- 漢方や白湯をのみ、ゆっくりお風呂につかる
- むくみ対策は、足を心臓より高くして寝ること
- もみほぐしとストレッチがおすすめ!
- 体を温めながら、膝の裏をマッサージしてむくみ改善
- 足を壁に上げて血液を循環させる
- むくみには、足を温める方法がおすすめ!
- 普段から体を冷やさないようにして、むくみ対策
- むくみにはリンパに沿っての指圧とマッサージ
- もみほぐしとストレッチがおすすめ!
- 血行促進とマッサージでむくみ対策
- 立ち仕事で足がパンパン!むくみにはマッサージが効果的!
- 寝る前に水を飲むことでむくみ解消!
- 全身を美顔ローラーでコロコロ!
- お風呂にゆっくりつかり、軽くマッサージする
- 足の筋肉量をアップさせるストレッチを行う
- 足を高くして寝てむくみ解消!
- もも上げ、足踏みで体も引きしまる!
- むくみ予防には血流改善が一番!
- 看護師向け足のむくみ対策についてのまとめ
看護師は足がむくみやすい!
看護師の仕事は立ち仕事が多く、ナースコールや急患などで1日中動き回っています。
午後、特に夕方になると足がぱんぱんに張っていて、家に帰るといつも足がむくんでいるということも。
今回はそんな看護師さんに向けたむくみ予防・解消方法をお届けします。
看護師向け足のむくみ対策について
※以下の()は、(ペンネーム/性別/年齢/住所/職業)です。
ホットタオルを使ってむくみ解消!
一日中座りっぱなしの仕事のため、仕事以外の時間はできるだけ足を動かしています。
エレベーターを使わずに歩く、電車の中では立ち、足首をぐるぐるまわしたり軽く爪先立ちをする。
リラックスタイムには、足を心臓より高い位置に上げながらホットタオルで足首からふくらはぎを温めています。
(ののん/女性/30/神奈川県川崎市/カスタマーサポート)
むくみには、雑巾を絞るような形でマッサージを繰り返す!
座り仕事で同じ姿勢をずっとしているせいか、退勤の頃には脚がむくんでしまいます。
入浴時に体を洗った後と浴槽の中で、ヤーマンのコロコロを踝から膝裏にかけて何度も往復させます。
その後は自分の手で雑巾を絞るようなマッサージを繰り返しています。
(ガムスキー/女性/34/栃木県宇都宮市/法律事務所事務職員)
漢方や白湯をのみ、ゆっくりお風呂につかる
私もむくみやすいです!!
現在育児中であまり活動範囲が広くないので、そのせいかな?とも思います。
私は当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)という漢方を飲んでます!
継続すると多少お値段はしますが、むくみと冷えを改善してくれる漢方です。
やっぱり冷えてくるとむくみもひどくなる気がします。
あとはなるべく白湯を飲んだり、ゆっくりお風呂につかるのがいいと思います!
(おっか/女性/32/北海道函館市/専業主婦)
むくみ対策は、足を心臓より高くして寝ること
わたしも足のむくみに悩まされています。
立ち仕事で、仕事が終わると着圧靴下の後もくっきりついていて、朝に履いてきた靴が履けないくらい足がパンパンでした。
そこでいろいろむくみ対策をためしてみました。塩分を控える、水分を控える、エステに通う、足のマッサージ器を使うなど。
簡単で効果があったのは、足のマッサージをすることです。
仕事中もときどき背伸びをしたり、足のストレッチをしたり、血液の循環がよくなるように心がけるようにしています。
家に帰ってからは暖かいお風呂で足首から太ももにかけて優しくマッサージをします。リンパの流れをイメージして行っています。
またベッドでは足の下にクッションを置いて、足が心臓より高くなるようにして寝ています。
この方法で、むくみはだいぶマシになったと思います。
(ミラージュ/女性/37/大阪府高槻市/元看護師)
もみほぐしとストレッチがおすすめ!
整体に3カ月に1度くらい行きますが、中々時間が無いのでお風呂でマッサージをしています。
手を握りこぶしよりも少し手前で指を折る…と言ったらいいでしょうか。指の第二関節が立つように握り、足の裏をまんべんなくごしごし擦ります。
土踏まずはやり易いのですが、私は意外にかかとや足の指の付け根から膨らんでいる部分がやってみると違和感を感じるのでその辺を中心に。
終わったら足の甲をさすり、そして内踝、外踝をなぞるようにぐるぐると指で押します。
その後ふくらはぎを、先ほどの握った手の形で、裏、内、外、正面の順でぐりぐり押します。そしてひざ裏を、親指以外の4本で両側からぐいぐい押します。
時間が無い時はここまでですが、時間があれば、膝から上に揉みあげて股関節のリンパ部分を意識しながらさすります。
(みみこ/女性/35/福島県郡山市/法律事務)
体を温めながら、膝の裏をマッサージしてむくみ改善
入浴をして体を温めながら、膝の裏を親指でぐりぐりと押します。
少し痛いな、くらいの強さがおすすめです。
そのあと、お風呂あがりにマッサージをします。
1 クリームをたっぷり塗る
2 足の甲をグーの手で刺激する
3 外くるぶしからスネの外側をなでる
4 内くるぶしからふくらぎの内側をなでる
5 最後にふくらはぎの裏側をなでる
2〜5を3回繰り返すと、だいぶすっきりします。
(かな/女性/30/東京都港区/経理事務)
足を壁に上げて血液を循環させる
私が行なっているむくみ対策はお風呂に入った後寝っ転がり足を壁に置き、上げることです。
足の血がちゃんと循環しておらず、下の方に溜まっていると足がむくむという現象が起きるみたいです。
それを五分くらいしておいて足を降ろすと血が全部に回りとても楽になる気がします。
(はあや/女性/26/沖縄県浦添市/不動産業会社員)
むくみには、足を温める方法がおすすめ!
足を温める方法がおすすめです!
私は、家で一時間程度、座っていただけでも足がむくみパンパンになりますし、
仕事から帰ってくると靴下の跡がクッキリついて、足首周辺とふくらはぎらへんとの段差がついてしまうことが多いのです。
そのため、むくみを感じると湯舟(バケツなどでも可)にお湯を入れ、足を温めます。
しばらく温めていると、私の場合は確実にむくみがとれます。
血行促進されるので、体もじんわりと温められて良いですよ。
(冬空/女性/40/神奈川県/アルバイト(サービス業))
普段から体を冷やさないようにして、むくみ対策
事務職で1日中椅子に座りっぱなしです。
私は身体を普段から冷やさないように心がけることでむくみがマシになりました。
まずは毎日お風呂に使ってマッサージをしその日のむくみを完全に解消させ、季節問わず冷たい飲み物をなるべく飲まないようにしています。
また、1時間に1回程度は体を動かしています。トイレ休憩や飲み物の購入など少し動くだけで随分とマシになります。
夜寝る時は枕を二つ用意し足を少し高くして寝ると、その日のむくみ解消になります。
(makiiii/女性/25/大阪府/金融機関事務職)
むくみにはリンパに沿っての指圧とマッサージ
コロコロマッサージローラーとリンパの指圧がだいぶ効きます。
ヒールを履いた日の夜や、今日は歩き回って疲れたなーという日の夜はとくに、湯船にゆっくり浸かり、脚全体をコロコロローラーでマッサージしたあとにふくらはぎの裏を中心に足首から始めて上に押し上げる気持ちでリンパの流れに沿って指圧します。
痛気持ちいいくらいがちょうどいい強さだと思っています。ふくらはぎの肉を摘むような感じで下から上へ指圧します。
翌日の脚の疲労感やむくみが、しない日と比べて全然違うので、試す価値があると思います。
(あさ/女性/25/神奈川県横浜市/学生)
もみほぐしとストレッチがおすすめ!
まず、湯船に浸かって足首から順番に足の付け根に向かってよく揉みほぐします。
リンパに沿って足の裏側と前側もリンパ腺にむかって揉みほぐします。膝裏と足の付け根にリンパ節があるのでそこへ向かって老廃物を流す感じです。
お風呂前なら足の裏側全体を伸ばすストレッチをします。
寝転んで足を天井に向かって90度上げてつま先を掴みます。片足ずつ膝は伸ばしたまま、内側に倒したり外側に倒したり、痛気持ちいい伸びを感じる所でストップして、しばらく伸ばし続けます。
寝転んでやることで老廃物が心臓の方に流れやすくなるのでむくみがかなりスッキリしますよ。
体が固い人はちょっときついストレッチかもしれないですけど、そういう人は壁に足を付けてやれば簡単に伸ばせると思います。
あくまで痛気持ちいい範囲でやるのが基本。やり過ぎは逆に筋を痛めるので注意。
(千尋/女性/38/広島県福山市/就労支援福祉施設)
血行促進とマッサージでむくみ対策
座りっぱなしの事務職を始めてから、足のむくみや怠さにとても悩んでいます。
スキニーのパンツを履いていると、夕方には圧迫感があり、靴下のゴムの後もくっきり。
冷えも加わると血行不良で太ももとふくらはぎに痛みが出るほどです。
その為、帰宅の際には出来るだけテキパキ歩いて、血行を促進。お風呂上がりには、毎日ストレッチをしています。
特に太ももとふくらはぎの裏側がしっかり伸びるようにストレッチをしています。
また、むくみ改善のバナナやアーモンドも積極的に摂取しています。
(ふくめぐ/女性/36/東京都北区/テレフォンアポインター兼、事務職)
立ち仕事で足がパンパン!むくみにはマッサージが効果的!
過去にスーパーのレジ打ちのバイトをしている時に足のむくみが気になりました。
4.5時間という長い時間をずっと立っていなきゃいけないバイトでしたし、スキニージーンズを履かなくてはいけないバイトだったので最後の1時間くらいはもう膝も曲がらないくらい硫酸はたまるし、足もぱんぱんにむくんでいました。
対策としては、シャワー(一人暮らしなのでなかなかお風呂には入れません)の時に、座って、足を温めたり、(桶などにお湯をためて足裏だけでも温める)シャワーからあがった後に足を3分くらいずつマッサージをしたりしました。
そして、最後寝る時に市販の長い靴下を履いて、引き締め効果も狙いました。
とにかく、次の日に足の疲れを持ち越さない!
(みむ/女性/20/北海道/大学生)
寝る前に水を飲むことでむくみ解消!
夕方になるとやっぱり徐々にむくんでいって靴がきつくなります。
なので毎日お風呂から出た後にボディクリームで足首から徐々に太ももの付け根に向かってマッサージします。
そして寝る前にコップ一杯のお水を飲みます。
この2つをするだけで朝も夕方もあまりむくむことがなくなりました。
(あり/女性/19/愛知県名古屋市/大学生)
全身を美顔ローラーでコロコロ!
長時間たち仕事をしているので、足がむくんでしまいます。
足首はどこだ?というくらい太くなってしまうこともあります。私はよく美顔ローラーで、全身にも使える大きな物を使っていました。
そういうものは使い始める前は、半信半疑だったのですが顔に使って御手洗冨士夫びっくりするくらい顔がすっきりしたので、足にも使ってみるとやっぱり効果があったので使っています。
コロコロすると、どこいったんだ?と言うくらいになっていた足首ももとどおりになりました。
(かーぴ/女性/30/大阪府大阪市/ヘアメイク)
お風呂にゆっくりつかり、軽くマッサージする
私はお風呂にゆっくりつかり軽くマッサージするだけでも浮腫みも全然違うと思います。
シャンプーとかする時でもオケにお湯を入れ、そのオケのお湯に足をつけながら頭を洗ったり身体を洗ったりしています。
これだけでも結構改善されました。
(honey/女性/26/兵庫県姫路市/専業主婦)
足の筋肉量をアップさせるストレッチを行う
私も足のむくみに悩んでいる者の一人です。
デスクワークが多いので足首に靴下の跡がつくほど、足がむくみます。
座りっぱなしはいけないと聞いたので一時間に一度は席を立ち、足を動かしたり、ストレッチをしています。
足の筋力が少ないとよくないと聞いたことがあるので、足の筋肉量アップのストレッチを取り入れています。
(ムササビ/女性/34/千葉県習志野市/フリーランスライター)
足を高くして寝てむくみ解消!
夜寝る時に足を少し高くして寝るだけでむくみが解消されます。
高くする道具というか物はなんでもよいと思いますが、寝返りをうつなど睡眠中は動く事もあるので、出来れば長さのあるクッション(抱き枕みたいなもの)や、なければバスタオルをくるくる巻いて筒状にしたものがおススメです。
職業柄、どうしても夕方になるとむくみがひどくなり、ひどい時は足首あたりが重たいというか痛い感じがするほどだったのですが、コレを行うようになってから、かなり軽減されました。
仕事中もむくんできたかなと思った時に、軽くマッサージを行うだけで楽になるようになりました。
(やっつん/女性/40/神奈川県横浜市/経理事務)
もも上げ、足踏みで体も引きしまる!
もも上げです!
毎日すきま時間に、その場に立ち、ももを高く上げて足ぶみしています。膝をできるだけ高く、でも上半身は前屈みにならないように注意します。
足のむくみは、筋肉のポンプ機能が低下して血液などの循環が上手くいってないためにおこりやすいそうですよ。
隙間時間に、50回とか、疲れるまで、とか決めてやります。1日に何回でも!
足のむくみがなくなる他にも、足の筋肉がついて転びにくくなる、足がかっこよくなる、(ももをあげるには腹筋を使うので)腹筋が鍛えられてお腹がぺったんこになる、などいいことがいっぱいですよ!
わたしは子どもの幼稚園バスの待ち時間に主にやっています。下半身デブの体型から抜け出せました!とってもおすすめですよ!
(まりい/女性/38/大阪府富田林市/専業主婦)
むくみ予防には血流改善が一番!
もともとは足が細いほうだったのですが、だんだんと代謝が落ちてきているようで、むくみがひどくなってきました。
そこで、ベッドのマットの下にクッションを入れて、足を上げて寝るようにしたり、平日の仕事中でも加圧タイプのソックスを履いたりしています。
そして、お風呂で足首から太ももまで片足を5分ずつもみ、血流をよくしています。
(けんけん/女性/32/大阪府高槻市/医療事務)
看護師向け足のむくみ対策についてのまとめ
立ちっぱなしの仕事はもちろんのこと、一日中座りっぱなしで同じ姿勢でいることが多い事務職の方も足のむくみで悩んでいることがわかります。
むくみの対策としては定番の着圧ソックス、マッサージや整体からバナナやアーモンドの摂取といったユニークな方法まで、幅広いようです。
全体的には気軽に家で実践できるマッサージが人気で、多くの方が実践しています。
看護師の仕事は体力勝負。ちょっとした疲労でも風邪をひきやすくなるなど体調不良の原因となってしまうので、次の日に疲れを残さないようにしましょう!
看護師は腰痛になりやすい? 看護師の仕事は体力勝負。 患者さんの介助や移動、座りっぱなしや立ちっぱなし、不規則な生活で腰痛に悩みがち。そこでみんなが行っている腰痛対策を聞いてみました。
「看護師が楽な科」について、「楽だと感じる科」と「楽だと感じる理由」を聞いてみました。看護師によって楽だと感じる科は異なりますが、やはり・・・
「看護師がきつい科」について、「きついと感じる科」と「きついと感じる理由」を聞いてみました。「楽だと感じる科」と異なり、意外にも・・・
看護師あるあるについて、実際に看護師さんに聞いてみました。新人の頃の失敗から夜勤でのあるある、さらに恋愛まで様々な「あるある」が投稿されています。
看護師は腰痛になりやすい? 看護師の仕事は体力勝負。 患者さんの介助や移動、座りっぱなしや立ちっぱなし、不規則な生活での…
»覚えにくい看護師の専門用語、私はこうして覚えました【体験談】
「薬品名」や「病名」「器具の名称」など覚えなければいけないことが多い看護師。そんな専門用語をどのようにしておぼえているのでしょうか。実際に看護師さんに聞いてみました。
»【看護師アンケート】看護師向いてないと感じた瞬間は?転職する、しない?
看護師として働いていると、一度は「私って看護師に向いてないんじゃないかなぁ・・・」と感じた瞬間があったのではないでしょうか。ではそんな時、ほかの看護師さんはどのように対応したのか?看護師の本音に迫ってみました。
»看護師のモチベーションの上げ方についてアンケート調査してみた!
モチベーションが下がった時の状況とその解決法について、実際に看護師さんに聞いてみました。
中途採用の看護師ならではの悩みやストレスとその対処方法について。転職を迷っている看護師さん必見!