看護師あるあるについて、実際に看護師さんに聞いてみました。
では、早速みていきましょう。
- 「看護師あるある」のまとめ【アンケート調査結果】
- 内科で働いていて感じる看護師あるある!
- 夜勤明けはイライラ・寝れない!
- 小児科で子供との接し方に困った・・・おばちゃんって!
- 新卒時の夜勤の忘れられない失敗!
- 時には看護師の先輩の愚痴でストレス発散!
- ナースコールが鳴り、夜勤中のラーメンが台無しに!
- 看護師は血管好き?採血じゃなくても血管を見てしまう!
- 精神科の看護師は暴言・暴力も・・・
- 夜勤明けのビールは最高!
- 1年目も3年目も看護師はつらい!
- 慣れない夜勤で明けは耳鳴りがする!
- 看護師の職業病。ついつい独り言を言ってしまう!
- 看護師の管理職は役職手当がついても、まさかの給料減!
- 看護師の三交代は辛いが、夜勤明けはテンションが上がる!
- 採血や点滴以外でも、ついつい血管をみてしまう!
- 看護師はプライベートでも血管確保!?
- 看護師の夜勤明け、ハイテンションだが、その後はぐったり!
- 消化器外科の手術室あるある!
- 看護師のチームリーダーの業務は多忙!
- 看護師はバツイチが多い!
- 認知症の患者さんが徘徊を繰り返す!
- 点滴で血管に針を刺す時は看護師でも反射的に注目してしまう!
- 車いすをついついベビーカーと呼んでしまう!
- 医療ドラマのモニター音についつい反応してしまう!
- 看護師の職業病、半袖だと血管が気になる!
- 看護師の通勤スタイルは、想像以上にラフ!
- 看護師は健康相談を受けやすい!
- 夜勤明けは眩しい!
- 看護師はついつい医療用語を使ってしまう!
- 看護師は手荒れ予防のためのハンドクリームにもこだわる!
- 患者さんにため口になる!
- 医療ドラマの医者につっこんでしまう!
- 夜勤明けは寝すぎてしまう!
- 患者さんを見ると病名が浮かぶ!
- 看護師の中には上から目線の人も!
- 霊感の強い看護師がいる!
- スタンダードプリコーションの手洗いで、手が荒れる!
- 看護師には弾性ストッキングが必須!
- 新人の頃は家でもナースコールの音が頭の中で聞こえる!
- 夜勤で「今日は落ち着いてますね」と発言すると・・・
- 先輩看護師に昔の苦労話をされる!
- 看護師が入院した時は・・・!
- 夏になると、血管を見て採血や血管確保について考えてしまう!
- 手術室あるある!
- 看護師の夜勤以外でもタクシーを利用してしまう!
- 看護師として働き始めると、会話で病気がわかる!
- 看護師なので薬の知識を使って自分で判断する!
- 患者さんがなくなる時のジンクスは・・・
- 準夜明けのご飯はジャンクフードが多い!
- 看護師は平日休みで優越感がある!
- 看護師の恋愛傾向とは・・・
- 夜勤の休憩時に限って鳴るコール!
- 夜勤明けでも心電図のモニター音が鳴っている気がする!
- 患者さんから手を握ってほしいと言われる!
- 看護師は意外と痛みに弱い!
- 夜勤明けは牛丼が食べたくなる!
- ついつい手にメモをとってしまう・・・看護師のクセ!
- 病院にかかる時、看護師という職業を隠す!
- 看取りの患者さんが多い看護師がいる!
- 看護師あるあるのまとめ
「看護師あるある」のまとめ【アンケート調査結果】
※以下の()は、(ペンネーム/性別/年齢/住所/科目または病棟)です。
内科で働いていて感じる看護師あるある!
看護師として働き始めて11年目。
動画サイトで大食いチャレンジをしている動画を見ていると、その人の体型と食べ物の種類と量から血糖値や中性脂肪値を勝手に予測して、将来患うであろう疾患名と寿命を勝手に予測してしまう。
(ティル/女性/32/広島県福山市/内科)
夜勤明けはイライラ・寝れない!
看護師をして25年働きました。
夜勤明け、家族は休みと思っているから、平気で用事を言うし、友人は誘ってきたりします。
夜勤明けはテンションが高く、キレやすくなります。
夜勤明けは思うように眠れません。体もだるく、年々体がもとに戻るのが遅くなってきました。
(ようこ/女性/52/徳島県吉野川市/一般病棟)
小児科で子供との接し方に困った・・・おばちゃんって!
看護師として働いて14年目です。
現在、小児病棟で働いているのですが、初めて担当した子供に『何か困った事があれば看護師さんに言ってね』と伝えました。
次に会った時に『ねぇねぇ、おばちゃん!』と声をかけられ、まさか自分の事だと気付かず恥ずかしい思いをしました。
子供は正直…。思わず、『看護師さんに、何か用かな?』と答えてしまいました。
(天使のはね/女性/36/京都府/小児科)
新卒時の夜勤の忘れられない失敗!
看護師としては13年目です。
新卒のころ、夜勤直前に牡蠣にあたってしまい、嘔吐下痢を繰り返しながら通勤しました。
倒れそうになりながら夜勤をしていましたが、そろそろ朝の巡視が来るところで限界に達してしまいました。
先輩に点滴をしてもらい、空いた病室のベッドで寝ながら夜が明けたことがあります。
同じ配属の同期も、新卒の頃に40度を超える高熱の中、坐薬を入れて夜勤をしたと言っていました。
また同期の集まりでも、吐きながらとか、薬で体調不良を抑えながら仕事にあたっている話がたくさん聞けました。
自分はかなり頑張ったと思っていましたが、看護師ではあるあるなんだなと思いました。
(クローバー/女性/34/岡山県赤磐市/皮膚科)
時には看護師の先輩の愚痴でストレス発散!
看護師として働き始めて2年目くらいから業務にも慣れてきて、先輩方がさぼっているのが目に付くようになりました。
1年目は必死で頑張りますが、その分勉強も練習もするので技術も知識も他のさぼっているお局さんよりも上回る(感覚的に)んでしょうね。
同期の他の子も同じような状況でした。2年目でまだまだぺーぺーなのに後輩もできてえらくなった気分になり、先輩の愚痴退会など開いていました。
(サトコ/女性/26/兵庫県川西市/総合外科)
ナースコールが鳴り、夜勤中のラーメンが台無しに!
夜勤で夜中にカップラーメンを食べようと思い、その前にナースコールを鳴らされないようにと病棟を1周し、患者さんの状態を確認した。
ラーメンにお湯を入れてあと少しと言うところで、ナースコールが鳴ったり詰所に患者さんが来たりして、対応している間にラーメンのスープがなくなる。
(よりこ/女性/31/神奈川県横浜市青葉区/内科)
看護師は血管好き?採血じゃなくても血管を見てしまう!
看護師を始めたばかりの時の方が目がいく事が多かったと思いますが、どこでも、どのような状況でも、相手が誰であっても、腕の血管を「点滴がしやすいかどうか」で評価してしまいます。
看護師を始めて12年経った今でも、太くて浮き出た血管を見ると何故か嬉しくなってしまいます。
(みーちょこ/女性/34/北海道札幌市手稲区/脳神経外科)
精神科の看護師は暴言・暴力も・・・
看護師3年目です。
精神科にいようがいまいが、いつか軽度でも精神疾患を患う日がきそうだと思うことが必ず出てきます。
どれだけ「患者様」とわかっていても、暴言・暴力の被害者になれば「お前、看護されている立場だろ」と怒りを覚えます。
仕事が終わって車に乗った後、暫く放心していることがあります。
(りゅーき/女性/26/熊本県菊池市/精神科)
夜勤明けのビールは最高!
看護師として働きはじめて、15年目です。
夜勤明けで、昼からビールを飲んでしまいます。
そういう看護師、けっこう多いみたいです。
(ななちゃん/女性/36/栃木県日光市/消化器内科)
1年目も3年目も看護師はつらい!
1年目
医師の治療の介助に着くと、「ベテランさん呼んで来て」と言われる。
3年目
医師同士のいがみ合いに巻き込まれ、「お前がしっかりしないから、状況がわからない!」と八つ当たりされる。
(さゆり/女性/50/広島市安佐北区/成人・老年看護→看護教員)
慣れない夜勤で明けは耳鳴りがする!
1年目の夜勤業務が始まった頃、夜勤明けで家に帰っても心電図モニターのアラーム音の空耳が聞こえる。
(はな/女性/25/福岡県福岡市東区/内科)
看護師の職業病。ついつい独り言を言ってしまう!
看護学生の時の実習時に病棟の看護師さんたちが独り言を言っているのをよく目にしていて、みんなぶつぶつ言いながら作業したり記録したりしてるよね。なんでだろうね、と学生同士で話していました。
そしていざ自分が看護師になり、1年経った頃には独り言を言う看護師の一員となっていました。
学生だった当時はぶつぶつと物を言う理由が分かりませんでしたが、働いている内に薬や薬品のダブルチェックをするとき・記録に間違いがないか確認するときなどに、目だけでなく言葉にして言って耳でも確認することでミスをなくそうとする行動でした。
実生活でもその癖が出てしまい、家でも独り言が多いです。
(林 那優佳/女性/29/福岡県/内科)
看護師の管理職は役職手当がついても、まさかの給料減!
11年目の看護師です。
役職がついて責任のある仕事は増えましたが、役職手当がつくからと喜んでいたのもつかのま・・・
日勤が増えてしまい、夜勤の多い若手より給料が低くて悲しいです。
(ぽっちゃりんこ/女性/34/京都府京都市南区/脳外科)
看護師の三交代は辛いが、夜勤明けはテンションが上がる!
現在、訪問看護師として働いています。
7年前までは仙台市で病棟看護師として働いており、夜勤もしていました。3交代勤務をしていたので、深夜勤の出勤時間は0時頃です。
出勤1時間前には起きるのですが、目覚ましの鳴る時がつらい・・・。というのも、深夜勤はたいてい、日勤とセットなのです。夕方、日勤が終わって帰宅し、仮眠をとって出勤するのですが、日勤も定刻に終了できるわけではありません。忙しければ病院を出るのが19時すぎることも。なので、深夜勤出勤前が一番辞めたいと思うときでした。
眠い、眠い、辞めたい、もう無理だ、と思いながら出勤していました。ところが、深夜勤も終わりに近づき、日が昇ってくるとなぜか気持ちが高揚し、「よし、もう少し頑張ろう!」と思ってしまうのです。
3交代をしていた間中、ずっとこの繰り返しで夜勤を乗り越えてきました。今思えば、ランナーズハイのようなものですよね。夜勤明けのナチュラルハイに騙されて夜勤を続けてしまう・・・。夜勤をしている看護師あるあるではないでしょうか。
(みー/女性/46/宮城県仙台市/脳神経外科)
採血や点滴以外でも、ついつい血管をみてしまう!
看護師として働きはじめて2年目です。
急性期病棟で勤務しているため、毎日のように入院患者さんの採血や術前・術後の点滴などで針を扱うことがあります。
仕事をしていない日常でも人の血管をみて、この人は採血取りやすそうだなぁと考えてしまうのが日常です。
(みりみり/女性/29/北海道札幌市/整形外科)
看護師はプライベートでも血管確保!?
看護師として働き始めて21年目のナースです。
プライベートタイムでも他人の腕や手の甲を見ると、思わず刺しやすそうな血管を探しています。
(ゆうまま/女性/41/秋田県湯沢市/老健)
看護師の夜勤明け、ハイテンションだが、その後はぐったり!
私は看護師に従事し20年が経ちます。
私の看護師あるあるは、私の勤務先は朝8:30に出勤し、17:10まで通常勤務、17:30から翌日9:30までの夜勤に入ります。
軽く26時間程度不眠状態です。夜勤明けの朝は何故かテンションがおかしいぐらい上がっています。そして11時頃から究極の眠気がやってきます。そこを寝損ねると、さらなる高テンション状態になります。
(しげる/男性/46/宮崎県日向市/整形外科)
消化器外科の手術室あるある!
消化器外科の手術の器械出しについているとき、脂肪分の多いところを電気メスなどで焼いているとき、漂う香りをかいで、「今日の晩御飯焼き肉にしようかなぁ」とかふと考えたりする。
(ジャスミン/女性/34/秋田県由利本荘市/手術室)
看護師のチームリーダーの業務は多忙!
看護師10年目、チームリーダー、係の仕事、新人教育、勉強会・研修の参加等に追われ休みもリフレッシュできず仕事を一旦休みたくなる。
(かえで/女性/30代/愛知県名古屋市/ICU)
看護師はバツイチが多い!
看護師として働き始めて6年目です。
どこの病棟に行っても、バツイチがいる。
他の患者さんの容体について呼びに来てくれる患者さん。その患者さんの点滴のルートがテンションがかかって抜けそう。(自分のことを心配してほしい)
(ペガサス/女性/26/東京都中野区/外科)
認知症の患者さんが徘徊を繰り返す!
2年目の頃、認知症で一人で立ち上がり徘徊しようとする患者さんがいました。
足元にセンサーコールを設置してましたが、コールがなると夜中にもかかわらず(もちろん他の患者さんが起きない程度に)ダッシュで患者さんのところに走り、なだめてベッドに戻すを夜勤中ずっと繰り返していました。
認知症患者さんが多くいらっしゃる病棟ではあるあるだと思ってます。
(ゆきち/女性/26/兵庫県西宮市/整形外科)
点滴で血管に針を刺す時は看護師でも反射的に注目してしまう!
「点滴を入れる時に、血管の様子を見に人が集まったり血管の様子について語ってしまう」
働いて10年です。
点滴をする事になった患者様がいると聞くとどんな血管なのか、推測をはじめ、実際に針をさす時に何人かが血管を見にいってしまいます。
また、血管を見た後は、なぜ血管が出ないのか、漏れやすか等の話しが弾む事があります。
(みーこ/女性/39/神奈川県横浜市戸塚区/療養病棟)
車いすをついついベビーカーと呼んでしまう!
看護師歴24年です。
子供が生まれてからついついベビーカーのことを車椅子と言ってしまいます。
(naura/女性/46/神奈川県茅ヶ崎市/急性期病棟)
医療ドラマのモニター音についつい反応してしまう!
看護師1年目は、先輩から「モニターやナースコールの音にはしっかり反応して、気づいたらすぐ消すように」と教えられました。
看護師1年目のころのある日、21時まで日勤をして医療ドラマを見ていました。すると途中で心電図モニターのアラームの音が!「あ!何だろう?消しにいかなきゃ」と自宅で食事を取っている最中に反応してしまい、一瞬病院で働いているのと同じように焦った記憶があります。数秒後に「あ、ドラマか」と我にかえりました。
他にも、シャワーを浴びてる最中に点滴終了時の「ピー」という音が耳奥でなっていたり、他の病院にお見舞いに行くと自分の病院と同じナースコールの音に反応してしまった経験があります。
音って、耳に残るものだと実感しました。でも長く働いているとそんなことはなくなりました。「慣れ」ってすごいなと感じた出来事でした。
(はなナース/女性/34/鹿児島県鹿児島市/ICU)
看護師の職業病、半袖だと血管が気になる!
看護師になって16年。
特に夏場半袖の季節になると人の腕に目がいき、友達だったりすると、触って血管を確認してしまう自分がいます。
(りー/女性/37/山形県鶴岡市/小児科)
看護師の通勤スタイルは、想像以上にラフ!
33年目。
通勤スタイルが、遊びにでも行くような服装だったり、ツッカケだったりする。
(大坂けい/女性/55/大阪府大阪市城東区/NICU)
看護師は健康相談を受けやすい!
看護師を始めて、今年で8年目になります。
知人友人親戚などから、健康相談を受けてしまいがち、さらに症状を聞き出し情報収集と問診を行い、場合によっては受診する診療科を勧めていたり、しますね。
うかつなことは言いませんが、可能性の話をしながら説明くらいは行います。
(ゆえ/女性/28/奈良県奈良市/神経内科)
夜勤明けは眩しい!
晴れの日は夜勤明けに病院を出ると眩しすぎて目が開けられない。
(YUI/女性/26/岡山県倉敷市/脳外科)
看護師はついつい医療用語を使ってしまう!
看護師として働き出して直ぐに感じたのは、体の部位を話す時には恥ずかしげもなく医療言葉で話すことです。
しかも、内容が泌尿器だろうが婦人科だろうが構わず、カフェでもその他人が大勢いる時でも話します。
看護師以外の職業の人では出来ない内容で話す事が出来る事に気が付きました。
(もこな/女性/33/大阪府大阪市天王寺区/透析科)
看護師は手荒れ予防のためのハンドクリームにもこだわる!
看護師5年目です。
ハンドクリームを購入する時、成分等を確認し、どれが一番手荒れに効果があるか吟味するのが看護師あるあるだなと感じました。
1日に何十回と手洗いをするため手が荒れやすいからです。
(ぐるーん/女性/32/東京都杉並区/総合内科)
患者さんにため口になる!
外来に勤務しています。10年目になります。
中規模病院なので患者さんも見慣れた方が多く、つい「友達言葉」(タメ口)になることもあるのですが、自分より後輩の若いナースがタメ口聞いてると、「生意気!」と感じてしまいます…ただ、気が弱いので注意はしません。。
(ニッポンの美子ちゃん/女性/36/北海道札幌市白石区/外来(消化器科、整形外科、循環器科、糖尿病科))
医療ドラマの医者につっこんでしまう!
7年目、医療ドラマを観て「こんなにカッコイイ医者はいないから!」と思いつつ毎週観てしまう。
そして、現実に戻り「やっぱりカッコイイ医者はいない!」と思う。
(パル/女性/37/神奈川県横浜市金沢区/脳外科)
夜勤明けは寝すぎてしまう!
入職して間もなくの頃は、緊張の連続で、夜勤が終わって家に帰っても興奮冷めやらずで、なかなか寝付けません。
やっとウトウトし始めた頃、家の電話が鳴りました。寝ぼけ眼で電話を取り思わず出た言葉
「はい、東5階病棟でございます」
夜勤明けの失敗は数知れずの私ですが、深夜勤明けに遊びに行って心地よく疲れて眠ってしまった時の事、目が覚めたらあたりはうす暗くなっていて時計を見ると5時。
これは果たして夕方なのか、早朝なのかと悩む事しばし。
正解は早朝5時でした。夕飯も食べずに12時間以上ぶっ続けで眠っていた事が判って我ながら呆れました。
(あっこ/女性/60/富山県富山市/循環器内科)
患者さんを見ると病名が浮かぶ!
患者さんの顔を見ると名前より先に病名が浮かぶ。
(猫星/女性/32/福岡県福岡市中央区/循環器科)
看護師の中には上から目線の人も!
看護師として19年目になります。
看護師という職業は、普通の職業と違って国家試験を得て専門職になります。
そのためか、人により個人差があるとは思いますが、中には高飛車になり看護師としての経験がまだ5年もないのに新人に上から目線で強い口調で指導等をするナルシストな看護師がいるのです。
(yuyu39/男性/38/東京都渋谷区/呼吸器科)
霊感の強い看護師がいる!
現在看護師5年目。
勤務先が異なる友達とお化けについて話していたところ、病棟にひとりは霊感が強く、見えてしまう看護師がいる、という結論になった。
3年に1人のペースで、夜勤中ステルベン(死亡)を毎回引き当てる、ついてない人がいる。その看護師のあだ名は高い確率で「死神」(私が病棟勤務していた頃のあだ名が死神でした)
飲み会の愚痴話で、夜勤明けは、買い物をしてしまうと万単位の出費になる。しかし、次の日にはなぜ買ったのかよくわからない衝動買いものが多数。という看護師が大半いた。
新人時代、課題提出日に課題が終わっていないときに限って、フォローが病棟一厳しい先輩になる。毎年のようにこの修羅場を見ています。
朝眠そうにしている看護師と話していると、前日忙しかった日の夢で、人工呼吸器や輸液ポンプなどアラームが鳴り焦ってで目を覚ます。
(こねむ/女性/27/埼玉県川口市/新卒で内科配属、その後派遣で訪問入浴や障害者施設医務室経験し、現在は眼科クリニック勤務)
スタンダードプリコーションの手洗いで、手が荒れる!
臨床6年目。
スタンダードプリコーションを日頃から口酸っぱく言われているため、家でも手洗いは手のひら、指の間、手の甲、手首…としっかり。そのため年中手荒れがひどいです。
(ゆか/女性/28/長野県長野市川合新田/小児科)
看護師には弾性ストッキングが必須!
看護師3年目です。
夜勤明けの脚のむくみがとにかくひどい!
術後の患者さんがよく履いている「弾性ストッキング」
私達も履かずにいられないほど必須なアイテムです。
(りょーちゃん/女性/24/熊本県/病棟勤務 回復期)
新人の頃は家でもナースコールの音が頭の中で聞こえる!
看護師として働いて10年目になります。これは私が新人のころのエピソードです。
病棟に配属され毎日忙しく緊張の日々。ついには夜勤にも入りだしました。
先輩から「新人はナースコールを誰よりも早く取る!経験をつんでナンボや!」と言われていた私。
ナースコールのメロディーにはとても敏感になっていました。
ある日、家に帰ってボーッとしていると、かすかにナースコールが聞こえる。
病院でもないのにナースコールが鳴っているような感覚が・・・。
耳鳴りでも幻聴ということでもないのですが、ナースコールを聞きすぎて家に帰っても、ふとした瞬間に聞こえてしまうような状態になっていました。
同僚も「あーわかるわ。家、帰っても頭の中でナースコール鳴ってる」と同感した様子。
今ではそれほど気になりませんが、新人や若いナースなら必ず一度はある経験ではないでしょうか。
(きゅう/女性/30/滋賀県米原市/消化器内科)
夜勤で「今日は落ち着いてますね」と発言すると・・・
まだ新人看護師の1年目。少し夜勤に慣れてきた半年ごろのことでした。
私も一人前になったなーなんて思いながら、夜勤をこなし、うっかり「今夜はおちついてますね〜」なんて口走っていました。
その時、一緒に夜勤してた先輩の表情が一転し、「それ、言ったらあかんやつ。忙しくなるよ。」とだけ言い残して行きました。
案の定勤務終了間際で入院があり、残業して帰りました。
先輩の表情からあるあるなんだなーと、感じた出来事でした。
(ときさお/女性/33/兵庫県神戸市須磨区/小児科)
先輩看護師に昔の苦労話をされる!
新人ナースのときです。
先輩に指導してもらっているときに「私たちの新人のころはこんな風に丁寧に教えてもらえなかったよ〜」などと「私たちのときは〜〜」と必ず苦労話をされます。
私たちも「そうだったんですね〜」とは言いますが今は今で覚えること増えて大変だよと心の中ではスルー。
でもきっと自分も指導する側になったら「私たちのころは〜〜」と言うんだろうな。(真顔)
(ほしいも/女性/26/静岡県静岡市/産婦人科)
看護師が入院した時は・・・!
看護師6年目。
入院した時、いろんなスタッフに「ナースだし、ご存知ですよね」など言われ詳しく話してもらえない。入院した時くらい患者でいさせてほしい。
(桜もち/女性/29/東京都江東区/一般内科)
夏になると、血管を見て採血や血管確保について考えてしまう!
働き始めて2~3年目くらいから感じていますが、夏など露出が多くなる季節になると、通りすがりの人でも、ついつい腕の血管を探してしまいます。
血管が浮き出ているのを見かけると、採血や血管確保がしやすそうだなぁと思ったり、触って弾力を確かめてみたくなります。
特に、男性のモリモリとした血管は、駆血しなくてもできそうかな、など、ひっそりとワクワクします。逆に血管がない人を見かけると、どこから採れるかな、と心配になったりもします。
血管あるあるでした!
(みゆと/女性/43/石川県金沢市/内科)
手術室あるある!
手術室歴1年目ですでに感じました。
予定の手術が少なく定時上がり確定な日に限って、緊急手術が何件も入って帰れなくなるあるあるです。
(ままーぽん/女性/28/広島県広島市/手術室)
看護師の夜勤以外でもタクシーを利用してしまう!
看護師7年目です。
夜勤明けになると必ずショッピングに行って大量の服を買っています。準夜でタクシーに乗るのに慣れてしまい、仕事以外でもタクシーを利用してしまいます。
(さーちん/女性/27/千葉県/脳外科、神経内科、婦人科)
看護師として働き始めると、会話で病気がわかる!
看護師として勤めてから、プライベート等で出掛けた先で小耳に挟む会話で大体何の病気を持って居る人かが分かるようになった。
(腹ペコむし/女性/27/茨城県日立市/泌尿器科)
看護師なので薬の知識を使って自分で判断する!
看護師2年目、インフルエンザにかかって病院受診したがタミフルは飲むがほかの咳止めなどは飲まない。
自分で大事な薬かどうでもいい薬か判断してしまう。
(ゆりり/女性/27/鹿児島県大島郡/脳神経内科)
患者さんがなくなる時のジンクスは・・・
勤務して二年目までは、自分の勤務時間帯に、受け持ちの患者さんが亡くなる経験が無かった。
しかし、準夜勤の時に経験してから、同じメンバーで準夜勤になると、患者さんが亡くなることが続いた。
(カルロス/女性/36/埼玉県さいたま市緑区/呼吸器内科、皮膚科、血液内科、リハビリ科、消化器内科)
準夜明けのご飯はジャンクフードが多い!
看護師12年目。
準夜終わりなどは、ジャンクフードやラーメンが食べたくなる。
(けいこ/女性/32/新潟県新潟市/ICU、救急)
看護師は平日休みで優越感がある!
看護師として働き始めてから、カレンダー通りの休みではなくなったため、平日に休みがあることが多くなりました。
そんな平日休みに買い物に出かけたときに多くの人は仕事をしているんだ今日は!と思うと、ちょっとだけ優越感を感じます。これが看護師あるあるだと思います。
(いく/女性/28/東京都世田谷区/小児科)
看護師の恋愛傾向とは・・・
まず、ドラマではエレベータで不倫現場などのシーンがあるが、ほぼ有り得ない。
階段を使う医師が多いのもあるが、看護師も「2up3down=2階以上登る、3階以上降りるとき職員用のエレベータを使ってよい」と指導されているため、階段が多い。
また、看護師は病棟と外来なども他部門との移動が主で、医師は救急部門と病棟の移動が主であるため、両者の乗り合わせは稀である。そのため、ドラマは観ていると逆に「へー、面白いことになっているなあ。ないけどね」と思いながら楽しんでいる。
研修医などが積極的に集まる病院では、玉の輿を狙う看護師が研修医を狙うが、結局は何人かと関係を持つ研修医、または恋愛に全く興味のない研修医に翻弄される。結果的に清楚系な看護師に研修医を獲られるのがお決まりである。『おむすびころりん』である。
地方の病院では、医師の高齢化が進んでいて、恋愛対象に見ることが出来ないのが現状である。合コンになれば、高収入な看護師は地方のほうがモテる。ダメンズに引っかかりやすいのも看護師のあるあるで、仕事では判断力が長けているのに、実生活ではヒモのお世話だけでなく、長年の不倫に陥ってしまう人も少なくはない。
素晴らしいのは周りの看護師の情報収集能力だ。職員旅行でリハビリスタッフと夜遊びする看護師も相当頭がおかしいが、一週間もあれば病院内の噂に疎い人にまで噂が伝染している。加えて、あることないことが人を介す度に生まれ、「夜遊びから、同棲まで至っているらしい」など話は膨らんでいる。
交際中では、看護師の彼女に看病してもらいたいという彼氏は多い。実際は、彼女が仮病を始め症状と経過をみて、「まだ薬を飲むまででもない」「寝てれば治るだろう」と判断するときもあり、彼氏は「想像していたのと違う。天使のナースじゃない」と思う。
逆に、看護師の彼女が献身的に的確な知識、技術を使って身体を冷やしたり、症状から病名を言い当てたり、皮膚の異常に対して適した軟膏を塗り良くなるなど、彼氏からすれば神様のように思えるときもあるようだ。
看護師の性格も多種多様であるため、仕事とプライベートで割り切る人もいれば、変わらず優しい人・厳しい人もいる。そのため、恋愛のスタイルも多様であり、より新鮮な恋愛が看護師達の刺激となっている。
(chiffon/女性/26/宮城県仙台市/Brain surgery, Medical chekup)
夜勤の休憩時に限って鳴るコール!
免許をとってから7年くらい、その病院に勤めて1年くらいして夜勤も慣れて来たころです。
夜勤も半分くらい過ぎて、記録をして、一息つこう!と思ってコーヒーを入れて、腰を下ろすと鳴るコール…夜間の救急車受け入れ要請です。
こうして、ほぼ毎回コーヒーは冷めてます…
これって私だけが感じてる??
(まきろん/女性/32/岡山県岡山市北区/救急外来)
夜勤明けでも心電図のモニター音が鳴っている気がする!
看護師として働き始めて8年目。
夜勤明けの日、帰宅しても耳の奥で心電図モニター音が鳴っている事がよくある。
(リッチー/女性/28/鹿児島県鹿児島市/総合内科)
患者さんから手を握ってほしいと言われる!
看護師として働き始めて10年目です。
年配の患者さんは、胃カメラの前にかなり緊張されていて「検査中に手を握ってほしい」とか「本当に痛くないのか」とよく言われます。
不安を出来るだけ取り除けるように、もっと丁寧に説明をするべきだと感じました。
(まる/女性/32/福岡県福岡市中央区/胃腸科)
看護師は意外と痛みに弱い!
看護師として働いて20年になりますが、今まで一緒に働いてきた看護師さんたちの多くは痛みに弱い人が多かった気がします。
注射を患者様にするのはオッケーでもされるのはダメとか。私自身も帝王切開で出産後痛みであまり動かず、ガスでお腹がぱんぱんになって苦しい経験をしました。
(toothlessdog/女性/43/埼玉県新座市/外科・内科混合)
夜勤明けは牛丼が食べたくなる!
夜勤明けにスーパーに寄ると、普段買わないような高い物を知らぬ間に買っていることがある。
無性に食べたくなり、普段食べない牛丼チェーンの持ち帰り丼にがっついてしまったりすす。
(りょう/女性/42/高知県高知市/医療療養型病棟)
ついつい手にメモをとってしまう・・・看護師のクセ!
看護師11年目です。
ケアの準備をしつつ、あの患者さんの検査の準備を…って常に頭はフル回転。急な用事を頼まれることも…ずばり【手の甲(または手のひら)にメモをとる!】もう癖になってます…。
メモ帳を探す余裕もない(泣)師長には、みっともないからちゃんとメモに書きなさい怒られます。
(あーりん/女性/32/兵庫県姫路市/内科)
病院にかかる時、看護師という職業を隠す!
病院にかかるとき、職業は伏せる。
職業を聞かれたら福祉関係、サービス業と答える。
体調が悪くても勤務先では診察を受けず、敢えて近所のクリニックを受診する。
(こーぼ/女性/49/東京都八王子市/耳鼻咽喉科・訪問看護)
看取りの患者さんが多い看護師がいる!
看護師歴20年。
夜勤で患者の死亡に立ち会う看護師が決まっている。あの看護師の時は看取りの患者が多いと言われる方がいる。
(あきちゃん/女性/42/東京都新宿区/急性期病棟)
看護師あるあるのまとめ
看護師として働いている中で、「ついつい他人の血管に目が行ってしまう」「落ち着いていると感じると急に忙しくなる」「家でもナースコールの音が聞こえる」などの「あるある」が多く寄せられました。
看護師の職業病ともいえる「あるある」が多く、特に「普段からタクシーを使ってしまう」などは夜勤が必須な看護師さんならではといえます。
看護師が実際に働いている中で受けたクレームを調査してみました。多くの看護師さんは何らかの形でクレームを受けたことがあるようです。
看護師さんにとって避けては通れない「採血」。苦手という声はよく聞かれますが、「あっ、採血に失敗した!」というとき患者さんはどのように感じているのでしょうか。実際に患者さんの声を聞いてみました。
「看護師が楽な科」について、「楽だと感じる科」と「楽だと感じる理由」を聞いてみました。
「看護師がきつい科」について、「きついと感じる科」と「きついと感じる理由」を聞いてみました。
»【看護師アンケート】看護師向いてないと感じた瞬間は?転職する、しない?
看護師として働いていると、一度は「私って看護師に向いてないんじゃないかなぁ・・・」と感じた瞬間があったのではないでしょうか。ではそんな時、ほかの看護師さんはどのように対応したのか?看護師の本音に迫ってみました。
»中堅看護師がモチベーション低下に対して取るべき対処法とは?
働き始めて3~5年の中堅看護師はモチベーションが下がりやすいもの。モチベーション低下に悩む看護師さんに向けた記事。